【前衛必見】九島選手から学ぼう!フォアローボレー編
ローボレーとは?
ローボレーとは、ネット際で低い位置に飛んでくるボールを処理する技術です。通常のボレーと異なり、体勢を低く、広めに構え、しっかりと準備することが重要です。
ローボレーの基本姿勢と構え方
低いボールに対応するため、足元を広めに取り、前傾しすぎない姿勢を保ちます。体は起こし気味にし、ラケットは体の前に置きます。バックハンドの場合は左足を一歩前に出して構えます。
ラケットの使い方とインパクトのポイント
ラケットはスイングを大きくせず、コンパクトに動かします。面を開いた状態で前方へ押し出し、インパクト時には力を抜いて柔らかく持つことがコツです。スライス回転で山なりのボールを送りやすくなります。
ローボレーでの注意点
ラケットのヘッドを下げすぎないよう注意し、インパクトまで体重移動とラケットの操作をタイミングよく行うことが重要です。ラケットだけを後ろに引く動きは避け、体の前でコンパクトに動かしましょう。
ローボレー上達のためのステップアップ
最初はその場で対応しますが、徐々に前に体重移動しながらローボレーを行う練習に移ります。ボールをより高い位置で捉えることで、ミスを減らしやすくなります。さらに、ステップを踏みながらリズムよく動くことで、実戦に近いフットワークを身につけます。
ローボレー進化論!塾長が目指すドライブ回転の極み【ソフトテニス】
ローボレーに挑戦する理由
ダブルフォワード陣形で前に出るプレースタイルに挑戦しているため、ローボレーを多用する必要が出てきました。そこで、より柔らかいタッチのローボレーを習得することを目指して練習を始めました。
フラットとドライブ回転のローボレーの使い分け
フラットローボレーは直線的で速いボールに有効です。
一方、遅く落ちてくるボールに対してはドライブ回転をかけたローボレーが効果的で、ボールを線で捉える感覚が重要になります。
練習方法と基本ポイント
最初は手投げでノーバウンドローボレーの練習から始めます。
ラケットヘッドをしっかり下げ、下から上に持ち上げる意識を持つことが大切です。ライジングで打つと、自然にドライブ回転をかける感覚を身につけやすくなります。
バックハンドローボレーの注意点
バックハンドでドライブ回転をかける際は、手首の位置を低くして縦の面を作るイメージを持ちます。
特に低いボールでは体を横向きにし、正しい打点で打つことで安定性を高めることができます。
ドライブ回転の完成と仕上げ
緩いボールに対しても体を横向きにして構え、打点を前に送り出すようにラケットを使います。
振り終わりを前方に持っていくことで、ボールを確実に送り出す感覚が身につき、安定したローボレーが可能になります。
まとめと感想
練習の結果、緩いボールに対しても落ち着いてドライブ回転をかけられるようになりました。
特に「体を回すのではなく、ラケットを打ちたい方向に送り出す」というアドバイスが非常に効果的だったと感じています。
今回は前衛の技術!カンボジアのまさとさんが劇的変化したローボレーをさらに詳しく解説します!【ソフトテニス】【ローボレー】
ローボレーに必要な柔軟性と基礎技術
ローボレーは専門的な技術ではありますが、相手や状況に応じて柔軟に対応できるオプションが必要だと考えます。
前衛プレイヤーに限らず、幅広いプレーヤーにとって重要な技術となるため、今回ワンポイントアドバイスを共有します。
ローボレーで意識するポイント
ローボレーでは、体のバランスを保ちながらラケット面を一定にキープし、上下動を防ぐことが重要です。
練習では、フェイス面がぶれないようにしっかりと横で捉える感覚を養うことを意識します。
正確なフォームを作るための意識
最初のうちは、体全体を使ってボールに対して正確に面を合わせていくことが大切です。
ボールに顔や体を近づけ、しっかりとボールを捉えることで、正確なローボレーが可能になります。
ラリーや試合で活かすために
基礎練習で正確なフォームを作った後は、ラリー中でもテンポが変わる状況に対応できるように意識して練習を重ねていく必要があります。
ローボレーの技術は、単に止まった状態でできるだけでなく、動きながら正確にボールを運ぶ力も求められます。
【多彩】丸中選手のフォアローボレーが超一流で、もはや芸術レベル【ソフトテニス】
ローボレーで意識する2つのポイント
1つ目は「利き手ではない方の手の使い方を意識すること」です。
ヒッティングに集中しすぎると反対の手が使えなくなってしまうため、左手(利き手でない手)で肘を引く動きを意識することが重要だと指導されました。
2つ目は「足を止めないこと」です。
手先だけでローボレーを行うのではなく、細かいステップを踏みながら、タイミングを取るために膝を曲げ、常に足を動かすことが大切だと説明されました。
ローボレーを実演してみて
丸中選手は、高校時代から前に詰めるプレースタイルを続けてきたため、非常に安定したローボレーを披露しました。
ミスも少なく、安心感のあるプレーが印象的でした。
【教えてニッシー!】早い球を打たれた時のローボレー処理はどうすればいいの❓【ソフトテニス】
現状の問題点
前に詰めた後、体が立ったままの状態でローボレーをしようとするため、上半身だけで対応してしまい、速い球に負けやすくなっていました。
そのため、十分に膝を曲げて低い姿勢を作り、体全体でボールを受け止めることが必要だと指摘されました。
改善するための意識ポイント
ローボレー時には、膝をしっかり曲げて体を低く構えること、上半身だけに頼らず、体全体を使って「壁になる」イメージでボールを受け止めることが重要です。
この姿勢を作ることで、速い球に対しても安定した処理ができるようになります。
実践練習と変化
練習を重ねる中で、波選手は次第に膝を使った低い姿勢を意識できるようになり、速いボールに対しても余裕を持ってローボレーできるようになりました。
また、強い球にも押されず、確実に返球できる場面が増えました。