ソフトテニスで速いファーストサーブを打てるようになると、試合を有利に進められます。また、ソフトテニスのプロ選手も硬式テニスのファーストサーブを参考にしています。
硬式テニスのサービスの良い部分を取り入れて、ソフトテニスに活かすことができれば上達できると思います。
【ソフトテニス】このサーブがあればサービスエース量産できる!超攻撃的ファーストサーブの極意!
上から打つサーブが難しい理由
上手く打てないのは、運動連鎖(体全体の連動)ができていないことや、正しい打ち方を教わっていないことが原因。
正しいサーブに必要な「ゼロポジション」
後頭部に手を当て肘を伸ばした位置=ゼロポジションを意識すると、肩への負担が減り、効率的に力を伝えられる。
野球のピッチャーの動作を応用
サーブは野球のピッチャーのように、腕を大きく振り、正しい連動を使うことで威力が上がる。
力を伝えるための「逆動作(ひねり動作)」
ラケットを振る前に腕を一度ひねることで、より大きな力をボールに伝えられる。
最初は正確に入れる必要なし
まずはフォームを崩さず、ゼロポジションを保ったままスピードを上げて打つ練習を優先する。
威力アップには回転が必須
威力が出てきたら、イースタングリップまたはコンチネンタルグリップでボールに回転を加えてコントロールする。
【ファーストサーブ】サーブが速くなる打ち方!超簡単だけど超効果的な体の使い方のコツ【ソフトテニス】
サーブレベルを上げるための小さなコツ
サーブのレベルを上げるには、「トロフィーポーズ(溜めの姿勢)」を長く取ることが重要。パワーをしっかり溜めて打つことで、ボールにより力を伝えることができる。
腕を内側にひねるフォーム修正
サーブ時に腕を内側にひねる動作を加えると、腕が下がりにくくなり、背中側の筋肉も使えるようになる。これによって打点が安定し、パワーも向上する。
背中の筋肉を使ってさらにパワーアップ
さらにパワーを出すためには、肩甲骨を少し寄せる動きも取り入れる。これにより、背中側の大きな筋肉が使え、より強いサーブが打てるようになる。
ソフトテニスのサーブレベル向上の重要性
ソフトテニスでは、公式テニスほどのスピードは求められないが、サーブ力を高めることは競技力アップに直結する。ジュニア世代からコンチネンタルグリップを使い、正しいフォームを固めていくことが大切。
【東海初のプロソフトテニス選手】広光謙太プロが教える!爆音サーブの打ち方!
プロ選手・広光選手から学ぶサーブの極意
広光プロは、サーブを武器に戦うスタイルで知られており、彼のサーブは硬式テニスの技術を参考にしながらも、ソフトテニスに合うように調整されています。
サーブのグリップとフォームのポイント
- グリップはコンチネンタル寄り、時にウエスタン寄りに微調整。
- フォームは公式テニスの影響を受けつつも、回転をかけすぎないように意識。
- 身体の向きをやや右向きにして構えるが、やりすぎに注意。
サーブで意識する打ち方・回転のかけ方
- 斜め前に叩き打つイメージで、自然な回転とスピードを両立。
- プロネーション(手首の回内動作)を自然に使い、水しぶきを払うような感覚でボールを捉える。
- トスは高く上げすぎず、スムーズな動作の中で打つことを意識。
サーブの参考にしている選手とフォーム作り
- 硬式テニス選手のツォンガ選手を参考にしている。
- サーブは劇的に変えるのが難しいため、自分にフィットするフォームを少しずつ取り入れるのが大切。
プロネーションを極める!とにかく速いフラットサーブを貴男プロが伝授
今回は、180km/hを目標にしたフラット系の速いサーブを打つための練習を中心に指導。力を入れすぎず、自然なスイングでスピードを出すコツを学ぶ。
速いサーブを打つための基本ポイント
- トスを安定して上げることが重要。
- 力を込めすぎず、自然な脱力スイングを意識する。
- インパクト前に最大加速し、打点では力みを抑える。
狙うべきサーブコース
- 右利きならデュースサイドのセンターを狙うのがベスト。
- センターからやや右寄りに打ち、無理なくコントロールする。
速いサーブに必要な体の使い方
- **膝の曲げ伸ばし(反力)**をしっかり使う。
- 体重移動と運動連鎖(下半身→上半身→ラケット)を意識。
- インパクト後は自然なフォロースルーでフィニッシュする。
脱力と自然な回転が成功のカギ
- 完全なフラットではなく、ほんの少しスライスやスピンを意識。
- 無理に回転をかけるのではなく、グリップやスイングの工夫で自然に回転がかかるようにする。
スピードアップ以外にも大事なこと
- 速さだけでなく、コントロールと打つまでの分かりづらさも重視。
- 試合で使える実戦的なサーブを目指す。
最後に:練習と意識が成長のカギ
- トスの高さ・タイミング・体の使い方を地道に練習することが、サーブレベル向上への近道。
- スピードだけにこだわらず、正確で試合に強いサーブを目指す。
【テニス】爆速フラットサーブを打つにはコレをやれ!サーブのための強化トレーニングもご紹介!【松尾友貴プロ】
フラットサーブの基本:打点とトスの重要性
- 打点は頭の上+右肩の上、少し前方で捉える。
- トスは高めに上げ、できるだけ高い位置から打ち下ろす。
- ボールの上を叩く意識が必須。ボールの後ろを触るとミスショットに繋がる。
正しいインパクトと体の使い方
- インパクト時は**手首を「くの字」**にして打つと最大限のパワーが出せる。
- 打った後は体重移動をしっかり行い、前方に体を倒しながら一歩進む動作を意識する。
プロネーションのタイミングがカギ
- プロネーション(手首を返す動き)を早く行うことで、フラットサーブ特有の重い打球を作れる。
- 遅いとスライス回転になり、狙ったショットが打てなくなるので注意。
サーブ向上に効果的なおすすめトレーニング
- **メディスンボール(重いボール)**を使った全身連動トレーニングを推奨。
- 体をしならせて、パワーをボールにぶつける感覚を養う。
- 瞬発力と体幹強化に効果的だが、自宅での使用には注意(騒音問題に配慮)。