ソフトテニスのストロークを大きく3つに分類すると、トップ打ち、サイドストローク、アンダーストロークになると思います。今回はサイドストロークについてです。
【上達するには欠かせない】色々な打ち方や打点を習得しよう!【ソフトテニス】
アンダーストローク:安定感重視の基本打点
アンダーストロークは、ボールの打点を落として打つストロークで、初心者でも扱いやすい安定した球を打つことができます。ロブを打ちやすいという利点がありますが、相手に読まれやすく威力に欠けるため、攻撃力はやや劣ります。
サイドストローク:最も使用頻度の高い基本打法
サイドストロークは、腰の高さでボールを打つ一般的な打ち方です。特に後衛が多用する基本的な打点で、最も練習すべきショットとされています。脚をしっかり曲げ、ボールが落ちる前に打つことがコツです。
トップストローク:攻撃力のある高打点ショット
トップストロークは、ボールがバウンドして一瞬止まる最高点を狙って打つ方法です。威力と攻撃力に優れ、相手にとって返球しづらいショットになります。ただし、ミスのリスクも高くなるため、正確な打点と踏み込みが重要です。
ライジングショット:テンポで相手を崩す高難度ショット
ライジングショットは、ボールがバウンドしてすぐの打点を狙う非常にテンポの速いショットです。相手の前衛や後衛の体勢が整う前に攻撃できるのが強みですが、難易度が高く、十分な練習が必要です。
ライジング練習の工夫と締めくくり
最後に、ライジングショットの習得には特殊な練習が有効であることが紹介されました。実際の速いボールではなく、落としたボールでフォームを確認しながら反復練習を行うことで、打点感覚を養います。練習後には「いいねボタン」や次回の視聴を促す一言も添えられていました。
この3つだけは覚えたい!試合において必須の打点!【ソフトテニス】
ソフトテニスにおける「打点」の重要性について
ソフトテニスはボールが柔らかく、バウンドの変化が多いため、様々な打点で対応できる技術が求められます。打点の位置を複数持つことで、どのようなボールにも対応しやすくなり、試合での柔軟性が高まります。
覚えておきたい3つの基本打点
今回紹介されたのは以下の3つの打点です。
- アンダーストローク(ひざの高さ)
低い打点で打つストロークで、ドライブをかけた山なりの軌道になります。安定感はありますが、威力が出にくく、相手に読まれやすい傾向があります。 - サイドストローク(腰の高さ)
最も使いやすい基本の打点です。直線的な軌道のボールが打ちやすく、自分からボールに近づいて打つ意識が大切です。ボールが落ちる前に打つことがポイントです。 - トップストローク(肩の高さ)
高い打点から打つショットで、チャンスボールを叩く際に有効です。詰まらないように注意しながら、自分の体の前でボールを捉える必要があります。
状況に応じた打点の使い分けが鍵
実戦では、来たボールに対して毎回最適な打点で対応することが求められます。例えば、打ちやすいチャンスボールをアンダーで処理してしまうのはもったいなく、的確に「今どの打点が適切か」を判断して選べるようにしておく必要があります。
練習を通じて打点の引き出しを増やしましょう
今回紹介したアンダー・サイド・トップの3つの打点をしっかり練習することで、様々な試合展開に対応できるようになります。ぜひ練習に取り入れ、打点のバリエーションを増やしてみてください。
【最強フォア】1つのスイングで全コースに打てる方法!
横面スイングで多彩なコース打ちを実現
通常の縦面スイングでは打つ方向が読みやすいですが、横面スイングを使うことで、打点の前後の位置を変えるだけでストレートもクロスも打ち分けられます。
- 前で打つと引っ張り方向
- 後ろで打つと流し方向
このように、タイミング調整だけで幅広いコースに打てるようになります。
流し打ちと引っ張り打ちの技術的ポイント
- 流し打ちは、グリップエンドから面を遅らせて出すことで、ボールを遅らせて打つ技術です。相手の逆を突くプレーが可能になります。
- 引っ張り打ちでは、ラケットヘッドを少し立ててコンパクトに振ることで、強く鋭いボールを前で叩くことができます。特に逆クロスへの展開など、難しい状況で有効です。
状況に応じた打ち方の切り替えが重要
- ストレート展開では「横面+送らせる打ち方」
- 逆クロス展開では「縦面+コンパクトなスイング」
このように、試合展開に応じてラケットの使い方を使い分けることで、より広くコートを使い、相手の意表を突く攻撃が可能になります。
【ソフトテニス】見て強史上最強の極意!塾長から習ってよかったこと3選!
第1位:ステップ打ちの習得
1つ目は**「ステップ打ち」**です。
モーグルステップやダブルステップなどを学ぶことで、打った後すぐに次の動作に移行できるようになりました。ステップに名前があることで、意識して取り組めるようになり、身体の使い方や動作の連動が改善されました。特にフットワークを見直すきっかけになったとのことです。
第2位:ヒンジ(股関節の使い方)
2つ目は**「ヒンジ(hinge)」**の意識です。
ヒンジを意識することで、足の力を効率よくボールに伝えられるようになり、構えや初動が安定しました。具体的には、構える時にお尻を引いて体を低く保ち、大きな筋肉(お尻や太もも裏)を使えるようにすることで、動き出しが速くなりました。また、つま先の向きにも注意し、力が逃げない軸足の設定を学びました。
第3位:ユニットターンでのスイング改善
3つ目は**「ユニットターン」**です。
これにより打ち方が劇的に改善されました。以前はラケットを片手で引き、前に出して打っていましたが、ユニットターンでは左手を添えたまま体全体を回して打つフォームに変更。
このフォームにより、構えの安定性が増し、打った後すぐに両手でラケットを持ち直す習慣がついたことで、グリップ調整が可能になり、1球ごとに安定した打球が打てるようになりました。
まとめと学びの姿勢の大切さ
ウッチーの成長は、教えてもらったことを素直に実践し、結果につなげた積み重ねによるものです。特に「ヒンジ」や「ユニットターン」など、他競技からの応用も積極的に取り入れており、変化を恐れず新しい技術に挑戦する姿勢が大切だと語られています。
【テニス レベルスイング】レベルスイングをうまく使いこなす方法
レベルスイングとは何か?
レベルスイングとは、地面と平行にラケットを振るスイングのことで、ストロークにおいて「厚い当たり」を実現するための基本技術です。ラケットのグリップエンドが水平に移動するイメージで振ることで、インパクトゾーンを長くとり、安定した打球を生み出すことが目的です。
レベルスイングの動きとポイント
- ラケットヘッドは振り出す直前に少し下がり、自然なしなりが生まれます。
- 完全に一直線に振るのではなく、わずかな下から上への膨らみを持つことで、インパクト時にパワーを伝えやすくなります。
- スイング中の「手首の柔らかさ」や「肩の動き」もスムーズな軌道の形成に重要です。
レベルスイングに適した打点とは?
レベルスイングが最も効果を発揮するのは、以下の打点の高さです。
- バウンド頂点〜頂点から少し落ちたあたり
- ボールの勢いがまだ残っている中間点
このタイミングでスイングすると、相手のボールの軌道と自分のスイング軌道がぶつかり、最も効率よくエネルギーが伝わります。
避けたいミスとレベルスイングの注意点
- ボールが落ちすぎた打点でレベルスイングを使おうとすると、ボールとの相性が悪くなり、ミスショットが増えます。
- **下から上に振るべき打点(ライジング直後やハーフバウンド)**では、レベルスイングは不向きで、ミートしにくくなるため注意が必要です。
チャンスボールとレベルスイングの相性
- チャンスボールは「落ちすぎた位置」でなく、少し高い位置で捉えることで、レベルスイングと相性が良くなります。
- 打点が適切であれば、厚く・力強く・安定したショットを打つことができます。
レベルスイング活用のまとめ
- 目的:厚い当たりでボールを芯で捉え、安定したストロークを打つためのスイング
- 使いどころ:ボールがバウンド後、頂点〜少し落ちたあたりがベスト
- 避けるべき打点:落ちすぎた打点や、ハーフバウンドのようにボールが跳ねていない場面
- 応用:ライジングなどの高打点ストロークや、攻撃的な場面で活用すると効果的
総括:理解すべきは「スイング軌道」と「打点の相性」
レベルスイングを効果的に使うためには、スイング軌道の理解と、どの高さの打点と相性が良いかの把握が不可欠です。これを身につければ、ミスを減らし、攻撃力のあるストロークを習得することができます。