ソフトテニス-逆クロス展開からのストレートパス 4選

ソフトテニスの逆クロス展開からのストレートパスについてです。

前衛がレシーブする際や後衛が逆クロスにロブを打たれた際などでありえるパターンだと思います。

逆クロスからストレートにコース変更は〇〇を意識しよう!【ソフトテニス/SOFT TENNIS】

オープンスタンスの特徴

メリットは懐が広く相手をよく見られ、ボールを引きつけて打てる点です。デメリットは肩をしっかり入れないと体重移動が難しく、威力が伝わりにくい点です。

クローズスタンスの特徴

メリットは踏み込んで打てるため体重を乗せやすく、相手をけん制できる点です。デメリットは懐が狭くなるため、打点を前で取らないとストレートに打ちにくい点です。

実戦での活用

クロスからストレートの展開は試合でよくあるため、両方のスタンスを練習することが重要です。人数が多い練習では前衛を加えると、より実践的な練習になります。

【学生必見】特別講座!逆クロス展開のコース打ち分け【ポイント解説】

クロスショットの打ち方

クロスショットでは体の向きと打点が重要です。ボールを引きつけすぎると距離が近くなり打ちにくくなるため、できるだけ前で捉えて振り切ることが大切です。

逆クロスからストレートの展開

この場面は特に難しく、ラケット先端に当たりミスが出やすいとされています。コツは「少し待つ意識」を持ちつつ、打点を落とさないよう早めに準備して振り抜くことです。

打点とタイミング

逆クロスはボールの入りが速いため、クロスよりも早い準備が必要です。前で捉え、しっかり振り切ることで威力と安定性が増します。


メンタル面でのアドバイス

試合では相手前衛に近い位置で打たなければならない状況もあります。怖がらずに思い切って打つメンタルが重要です。特に5本連続で打つ練習では、ミスをしないことを前提に、試合を想定した工夫が求められると解説されています。

【ロジカルソフトテニス】逆クロス展開のストレートアタックについて(昇陽)

逆クロスからストレートに有効打を打つ方法!【ソフトテニス】

技術の重要性

逆クロスからのストレートへのパッシングやロブは、試合で優勢をつかむために欠かせない技術です。正確にストレートを打てるかどうかで展開が大きく変わります。また「ストレートに引っ張れる」という意識を相手に見せること自体も戦術的に重要です。


意識すべきポイント

いつでも打てる体勢を作る

常にストレートを狙うのではなく、「いつでも打てる」という構えを維持することが大切です。実際にはロブやシュート、ミドルショットなども織り交ぜ、相手に読まれないように工夫します。

読まれやすさに注意

ストレートばかりを多用すると前衛に読まれてしまうため、状況に応じた打ち分けが求められます。


打ち方のコツ

力はあまり必要ない

この展開では強い力は不要です。相手の打球の勢いを利用し、テンポよくタイミングで打つことがポイントです。

有効なショットの打ち方

  • ボールを縦に転がして威力を逃がす
  • 軽いタッチで払うように打つ

これらを使い分けることで、安定してストレートに抜くことができます。


練習へのアドバイス

解説者は「打ち方や雰囲気を真似して練習する」ことを勧めています。ストレートを打てる体勢と打ち分けの感覚を養うことが、実戦で大きな武器になるとされています。