ソフトテニス 前衛 バックハイボレー おすすめ5選

ソフトテニス 前衛 バックハイボレー おすすめ5選をご紹介します。

【現代ソフトテニス必須スキル】圧倒的攻撃力!決定力を高めるためのバックハイボレーの極意【ソフトテニス】

今回はバックハイボレーの極意について解説します。
一昔前と比べて、現在のバックハイボレーは「取り方」「コースの打ち分け」「威力」のすべてが進化しており、特に女子選手ではスマッシュ並みの威力を出すプレイヤーも増えています。

【1】前に詰めながらのバックハイボレー

  • 基本姿勢は「肩を閉じて、肩越しにボールを見る」イメージ。
  • インパクトでは振りすぎず、一度止める感覚を意識する。
  • 手だけで振るのではなく、足(特に右足着地)とインパクトのタイミングを合わせることで威力がアップ。
  • 地面を強く踏み込む力を使い、土台を固めて上半身の力を伝える。

【2】後ろに下がりながらのバックハイボレー

後ろに下がるときは主に2つのパターンで対応します。

  1. 足をクロスして打つ方法
    • 体をひねって打点を前にするため、引っ張り方向への強打に向いている。
  2. 左足で蹴って左足着地する方法
    • 流し方向(相手コートの逆方向)に強いボールを打ちやすい。

※もし着地とインパクトが間に合わない場合は、左手を使って右腕を押してサポートすることで力強いボレーが可能になります。

【3】大切なポイント

  • どの場面でも「リラックスしながらリズムよくタイミングを合わせる」ことが大切。
  • 体幹には力を入れつつ、腕や上半身はガチガチにならないようにする。

【前衛必見】九島選手から学ぼう!バックハイボレー編

今回は「前衛のバックハイボレー」にフォーカスした練習とポイントを紹介します!

【1】ボールを待つ感覚を身につける

  • バックハイボレーでは、体重をつま先側に乗せ、前傾姿勢でボールを待つことが重要。
  • 前に体重をかけることで、ボールを取りに行きやすくなり、力強いショットが打てる。
  • ボールに飛びつかず、我慢して待つ練習を繰り返す。

【2】体重移動と正しいインパクト

  • バックボレーは特に力を出しにくいショットなので、体の軸を意識することが大切。
  • 正面に入りすぎると力が入りにくいため、体のひねりを使い、ラケットを引いてから打つようにする。
  • 左手を添えることで、ラケット操作が安定しやすくなる。

【3】詰まらないように注意

  • ボールを待ちすぎて詰まってしまった場合は、もう一歩前に出る意識を持つ。
  • 詰まると沈む時間が取れず、力強いボールが打てないため、ボールとの距離感調整が大事。

【まとめ】

  • リラックスしながらボールを待つ。
  • 体重を前にかけ、体のひねりを使って打つ。
  • 詰まりすぎないようにタイミングを調整する。

これらを意識して練習することで、バックハイボレーの安定感と威力が格段にアップします!

【初心者必見】全身を使って威力のあるバックハイボレーの打ち方教えます!【ソフトテニス】

今回のテーマは「バックハイボレーの体の使い方と打ち方」です。
うまく打つために重要な2つのポイントを紹介します!

【1】胸椎(きょうつい)をしっかりひねる

  • バックハイボレーでは、体の正面を相手に向けるのではなく、背中を相手に見せるように大きくテークバックする。
  • 胸椎(背骨の一部)をひねることで、腕だけに頼らず体全体で力を伝えられる
  • 胸椎を柔軟に使えると、ボールにパワーが乗り、威力のあるショットが打てる。

▶ 胸椎回旋トレーニング例:
四つん這い→頭の後ろで手を組み→肘を開きながら体をひねる運動

【2】広背筋(こうはいきん)を柔らかくする

  • 広背筋(背中の大きな筋肉)が硬いと、腕が上がりにくくなり、肘の位置が下がってしまう
  • 肘が上がらないと、ラケット面がうまく作れず横振りになりやすいため、威力のあるバックハイボレーが打てなくなる。
  • 広背筋の柔軟性を高めることで、スムーズに腕が上がり、正しい打点で打てるようになる。

▶ 広背筋ストレッチ例:
四つん這い→片手を前に伸ばしてお尻を後ろに引く
または、片手をもう一方の手の下に滑り込ませて体をひねる


【まとめ】

  • 胸椎をしっかりひねる
  • 広背筋を柔らかくして肘を高く上げる

この2つを意識してトレーニングすると、パワーと安定感のあるバックハイボレーが身につきます!
次のステップとして、左手の使い方や打点調整も覚えていくとさらに上達できますよ!

【6分でわかる】バックハイボレーの打点を知ろう!【ソフトテニス】

今回は、リクエストの多かったバックハイボレーの練習について解説しています!

【1】バックハイボレーの練習目的

  • 相手からのチャンスボールを確実に仕留めるための練習。
  • 「当てるだけ」で終わらず、スイングしてしっかり打ち切ることを目指す。
  • 最初は大きな動作でオーバー気味に振り、体の使い方を覚えていく。

【2】練習時に意識するポイント

  • 小さくまとめず、肩をしっかり入れて大きなフォームでスイングする。
  • 頭の位置を安定させ、ボールをしっかり見る
  • 慣れていないと難しいが、続けることで感覚が身についていく

【3】実践してみた感想

  • 簡単そうに見えて、実際はボールをしっかり見ることやタイミングが難しい。
  • バックハイボレーで弾き返せない人、チャンスボールへの対応に悩んでいる人に特におすすめ。
  • まずは感覚を身につけるために、しっかり打つ練習をしてみよう!

【まとめ】

  • バックハイボレーは、小さくまとめず大きな動作で。
  • ボールをよく見て、スイングをしっかり行う。
  • 練習を重ねることで、実戦でも自信を持って打てるようになる!

チャンスで仕留めろ!バックハイボレーのコツ《ソフトテニス》

今回はバックハイボレーの基本動作を身につけるための「3つのステップ練習法」を紹介します!

【Step 1】面をしっかり作る

  • ラケットの面を安定させることが最初のポイント。
  • 人差し指側に力が入りすぎず、親指側で面を支えるイメージで構える。
  • 面がブレると正確なインパクトができないので、まずは面を作ったままボールに当てる練習をする。

【Step 2】前への重心移動を加える

  • 面を保ったまま、後ろから前へ体重移動して打つ。
  • 面がかぶったり開きすぎたりしないように注意。
  • 親指側に意識を置きつつ、胸を張ってしっかり前へ

【Step 3】壁を作りながらフォロースルー

  • かかとからつま先へ前進する感覚で打つ。
  • 体を起こして軸をしっかり保ち、面を残したままインパクト。
  • 遠いボールでも、逆手(左手など)を使ってバランスを取りながら対応

【まとめ】

  • Step 1:面を安定させる
  • Step 2:重心を前に移動させながら打つ
  • Step 3:壁を作りながら力強いフォロースルーをする

この流れで練習を積み重ねると、バックハイボレーが格段に安定し、威力も出せるようになります!
試合が少ない今だからこそ、基礎をしっかり身につけるチャンスです!