ソフトテニスでは、ストローク・ボレー・サーブをすべてウエスタングリップで握ってプレーする人も多いと思います。一方、硬式テニスではストロークではウエスタングリップ、ボレーではイースタングリップ、サーブではコンチネンタルグリップなど、プレーに応じて柔軟にグリップを変化させています。
ソフトテニスのサーブにおいては、硬式テニスのサーブの打ち方・グリップの握り方がとても参考になります。
この動画を見ればイースタングリップに慣れてサーブが上達します!【ソフトテニス】
サーブやストロークで「イースタングリップがうまく使えない」という悩みを持つ方は多いです。特に最初はボールがまっすぐ飛ばなかったり、手首の使い方に違和感を覚えることがあります。慣れるまでは難しいですが、練習を重ねることで安定して打てるようになります。
練習方法の紹介
1. ネット近くでのポンポン練習
ネットから1mほど離れた位置で、イースタングリップでボレーを繰り返します。
イースタンは正面のボールを捉えにくいため、体を横に逃がす意識が大切です。
2. 壁や地面を使った面の感覚練習
家でもできる練習で、壁や床にラケット面を当て、フラットに打つ感覚を確かめます。
「真ん中に当たっている」「フラットで捉えている」という感覚を身につけることができます。
3. 上からボールを叩きつける練習
ネット前から出されたボールを、イースタンで下に叩きつける練習です。
肘を伸ばし、フラットで当てることを意識することで、実戦での安定したショットにつながります。
イースタングリップの活用場面
イースタングリップはスマッシュや高い打点でのショットに使う機会が少ないと感じる人もいますが、
- 遠いボールをスライスで返すとき
- フォアやバックの状況に応じて切り替えるとき
など、実戦でも有効です。状況に応じてグリップを使い分けることが現代の主流となっています。
まとめ
イースタングリップは最初は扱いにくく感じますが、正しい練習を重ねれば確実に上達します。
ポンポン練習や壁打ち、叩きつけ練習を取り入れ、面の感覚を養いましょう。
グリップを柔軟に使い分けることで、プレーの幅が広がります。
サーブの導入で大切なこと&ウエスタングリップを卒業する時期
サーブ導入で大切なこと
コントロールを身につける重要性
サーブの導入段階から大切なのは「ボールをコントロールすること」です。相手とのラリーでも、常に自分が狙った場所へ打ち分けられる判断力と技術が求められます。
ボールコントロール練習のステップ
1. 的を狙う感覚を養う
まずは近い距離から的を狙い、ノーバウンドで当てる練習をします。小さな的でも良いので、繰り返し狙うことが大切です。
2. ネットを越えて狙う
次の段階ではネットを越して的に当てる練習を行います。ターゲットは大きめでも構いません。確率よく狙える感覚を優先します。
3. 距離を伸ばす
最終的にはサービスライン付近から的を狙う練習に移行します。段階的に距離を伸ばすことで、サーブの原型に近づいていきます。
ウエスタングリップの限界
デメリット1:打点が高くできない
ウエスタングリップはフォームの特性上、肩や腕に負担がかかりやすく、高い打点でのサーブが困難になります。無理に高く打とうとすると、不自然なフォームになり怪我の原因になります。
デメリット2:回転がかけにくい
回転量が少なく、ネットすれすれを通すリスクの高いサーブになりがちです。そのため安定性に欠け、特にセカンドサーブでの信頼性が低くなります。
イースタングリップの意義
確率と回転を両立できる
イースタングリップは、スピードと回転を両立できる握り方です。確率を高めながらスピードも出せるため、長期的に見ると効率的なサーブ習得につながります。
卒業のタイミング
ウエスタンで「速いサーブは打てるが入らない」と感じたら、イースタンへの移行を考えるタイミングです。最初は難しくても徐々に慣れていけば問題ありません。
最終目標とまとめ
段階的に移行することが大切です
最終的には「確率」と「回転量」を両立できるサーブが理想です。いきなり完璧を目指す必要はなく、ウエスタンからイースタン、最終的にはコンチネンタルへと段階的に慣れていくことが望ましいです。
【神回】グリップの意識でサーブが激変!握り方を最適化してワンランク上のプレーヤーになろう!【松尾プロ】
サーブのグリップの違いについて
この記事では、サーブにおける「イースタングリップ」と「コンチネンタルグリップ」の特徴と使い分け方について解説されています。
イースタングリップの特徴
ファーストサーブ向き
- 速くて威力のあるフラットサーブや、伸びのあるスライスサーブに適しています。
- 攻めたい場面や、一発で決めたいときに有効です。
握り方のポイント
- ハンマーのように真上から強く握らないこと。
- 斜めからグリップを握り、手首を自由に使える隙間を作ることが重要です。
- 隙間を作らないと力負けしてしまい、リストワークが活かせなくなります。
コンチネンタルグリップの特徴
セカンドサーブ向き
- 回転をかけやすく、安定したセカンドサーブに適しています。
- ボールをこすり上げる感覚で、大きな回転を生みやすいです。
握り方のポイント
- 少しハンマー持ちに近づけると力が伝わりやすい。
- 深く握りすぎず、脱力して「グラグラ」動かせる状態にしておくことが大切。
- 小指・薬指・中指を中心に使い、人差し指は支え程度で良い。
グリップ共通の注意点
- 強く握りすぎない:密着して力が入りすぎると、ラケットのしなりがなくなり、スピードや回転が落ちます。
- 自然な脱力:ラケットの重みで自然にヘッドが落ちる状態を作ることが大切です。
- しなやかさを意識:硬さではなく、しなりや柔らかさを利用することで威力や回転が向上します。
まとめ
- イースタングリップ:速いフラットサーブや伸びのあるスライスに最適。ファーストサーブ向き。
- コンチネンタルグリップ:大きな回転をかけやすく、安定したセカンドサーブに有効。
- 握りは「強すぎず・深すぎず・グラグラ感を残す」のがポイントです。
【グリップが命】理解できてる?サーブのグリップの違いを解説!【テニス】
サーブに最適なグリップについて
コンチネンタルグリップがおすすめです
サーブにはコンチネンタルグリップが最適です。包丁を持つような感覚で握ることで、手首を柔らかく使うことができ、プロネーション(腕の内旋動作)が自然に使えます。そのため、スライスサーブや安定したセカンドサーブを打つのに適しています。
また、ラケットはグリップエンド近くを握り、小指がややはみ出す程度にすることで遠心力を活かしたスイングが可能になります。
イースタングリップの特徴
イースタングリップはコンチネンタルよりやや厚めで、フラット寄りのサーブを打ちやすい握り方です。パワーは出やすいですが、回転をかけるのはやや難しくなります。中途半端な性質を持つため、安定性という点では劣る部分があります。
ウエスタングリップは不向きです
ウエスタングリップは厚すぎる握り方で、フラットサーブは打てますが回転をかけにくく、セカンドサーブには不向きです。また、無理な動きになりやすいため、手首や肘を痛めるリスクが高いというデメリットもあります。
結論:コンチネンタルを選びましょう
安定したサーブを打つためには、コンチネンタルグリップが最もおすすめです。イースタングリップも使えないわけではありませんが、長期的に見ればコンチネンタルを習得することが上達への近道となります。
【鈴木貴男式サーブ】グリップの持ち方で安定性が変わる!思い切って薄くしよう【りこぴんサーブ改造計画#3】【TEAM STA特別配信】
グリップを薄くするメリットと注意点
グリップを薄くする際の基本姿勢
グリップを薄くする際は、ラケットを正面ではなく利き腕の下に構えることが重要です。左手で斜め45度ほどにラケットをセットし、自分側から握ることで自然に薄い握りになります。外側から握ると逆に厚くなってしまうため注意が必要です。
打点とトスの調整
厚いグリップから薄いグリップに変えると、同じ打点でもラケット面が下を向きやすくなります。そのため、トスをやや手前に修正することがポイントです。トスを高く上げすぎず、リズムよく打つことで安定したサーブが打てるようになります。
練習の進め方
デュースサイドでの練習は左に行きやすくなるため、最初はバックサイド(アドサイド)から始めると成功しやすいです。また、打点を見る意識を強め、打つ方向を見過ぎないようにすることで安定感が増します。
薄いグリップの効果
グリップを薄くすることで自然に回転がかかり、スピードとスピンの両立がしやすくなります。特に身長が高くない方や、フラットサーブでミスが多い方にとっては有効な方法です。