ソフトテニス 安定したファーストサーブです。硬式テニスのサーブの理論はソフトテニスでもとても参考になります。安定したファーストサーブのためには、ボールに回転をかける必要があります。スピンサーブやスライスサーブを意識していきたいです。
背が小さくても速くて、安定したサーブを打つ方法を教えます!【ソフトテニス】
サーブで重要なのは打点とコース意識
背の高さは必ずしも速いサーブに直結せず、ネットのどの位置を通すかを意識することが大切です。センターではネット上の空間を、ワイドでは回転を考慮したコースを狙うことで安定性が増します。
打点の高さの工夫
無理に腕を高く上げなくても、肩のラインを倒すことで自然に打点は高くなります。高い打点を作るために体全体のバランスを意識することがポイントです。
サーブの打ち方と回転の使い方
フラットに当ててから回転をかける
最初にしっかりフラットに当て、その後に回転を加えることで安定したスピードサーブが打てます。回転によってボールは自然に落ち、コートに収まります。
空間と目印を意識する
遠いコースを直接狙うよりも、近くに目印を設定してそこを通すイメージで打つことが効果的です。ボウリングで手前のピンを狙う感覚と似ています。
試合での使い分け
コントロール重視のサーブ
普段は安定感を意識して確実に入るサーブを打つことで、試合を組み立てやすくなります。
勝負所での速いサーブ
ここぞという場面でスピードのあるサーブを打ち込むと効果的にエースを狙えます。コントロールと緩急の使い分けが勝敗に直結します。
【3ポイント解説】ファースト・セカンドサーブが安定するスピンサーブを教えます!【ソフトテニス】
スピンサーブで安定感を高める方法
スピンサーブ習得の重要性
サーブの安定感を高めたいなら、スピンサーブが効果的です。特に背の高さや筋力に関わらず、女子選手や小学生でも身につけられる打ち方です。
推奨されるグリップ
イースタングリップを用いることで、ラケットを「下から上」に振り抜く動作がしやすくなり、自然に回転をかけられます。
スピンサーブを打つ3つのコツ
1. 打点は頭の上で取る
前すぎる位置で打つと回転がかかりにくく安定性が落ちます。頭の真上あたりで打つことで、回転をしっかりかけやすくなります。
2. 当てにいかずしっかり振る
軽く当てるだけでは回転不足でネットミスにつながります。強く振り抜くことでスピンがかかり、ボールが落ちて安定して入ります。
3. 膝を曲げて斜め上に蹴り上げる
両膝を使って下から上へラケットを振り抜くと、自然に回転がかかります。これにより威力と確率の両方が向上します。
よくあるミスと注意点
打点が後ろすぎる
後ろで打とうとすると強い筋力が必要になり、安定しません。意識的に前ではなく頭上で打つことが重要です。
当てに行くフォーム
回転をかけるつもりで当てに行くだけのフォームでは、サーブが伸びずに失敗が増えます。スイング全体で回転を作る意識が必要です。
まとめ
打点・スイング・足の使い方を正しく意識すれば、体格や性別に関わらず安定したスピンサーブを習得できます。
【テニス】サーブが安定しない人必見!やってはいけない打ち方3選!
サーブでやってはいけない3つのポイント
① 一気にトスを上げる
- 勢いよくトスを上げると体の軸がぶれて安定しません。
- 丁寧にゆっくりと下から上げることで、自分の打点に正確に合わせやすくなります。
- トスは安定したサーブの土台となるため、焦らずゆったり上げることが重要です。
② ひねりすぎ
- 構えの時点ですでに体は自然にひねられているため、無理にさらにひねる必要はありません。
- 過度なひねりは戻す動作に時間がかかり、打点のずれやミスショットの原因となります。
- シンプルに自然なひねりで十分で、インパクトにも力を伝えやすくなります。
③ 腕を早く担ぐ
- 腕を急いで担ごうとすると動作が小さくなり、力んで威力が出にくくなります。
- 肘を後ろに大きく引き、余裕を持ってゆったり担ぐことでしなりが生まれ、強いサーブが打てます。
- 体と腕の角度を約90度に保つことを意識すると効果的です。
まとめ
トスはゆっくり丁寧に、ひねりは自然に、腕は大きくゆったり担ぐ。これらを意識することで、安定感と威力を兼ね備えたサーブが打てるようになります。
安定感超絶UP⁉️サーブの確率と質を上げる方法❗️ 〜 俺のサーブ本当はもっと凄いのに試合だと入らない件 〜【ジュエ インドア テニス】
サーブが入らない主な原因
- 打点のずれ
- ボールを前にしすぎて打つとラケット面が開いてオーバーしやすい。
- 逆に慎重になりすぎて打点が低くなってもオーバーの原因になる。
- 改善策は「自分の真上に近い位置にトスを上げ、高い打点でラケットヘッドを回す」こと。
- ネットミスの原因
- スイングは上に振っていても、体が下がってしまうとネットにかかりやすい。
- 改善策は「体が上がり切るタイミングでインパクトする」こと。
- グリップの力み
- 握りが強いと腕だけの手打ちになり、ラケット面が返らない。
- 改善策は「指先にラケットを乗せる感覚で構え、インパクト直前に自然に握る」こと。
動作改善のポイント
- ラケットの動きを止めない
トスアップからスイング終了まで動作を止めずに行うと、力まず安定して打てる。 - ファーストとセカンドの差をつけすぎない
ファーストサーブを「強気のセカンドサーブ」として打つと、フォルトしても次が怖くなくなり安定感が増す。
試合で活かすために
- 練習では「試合のように」自己暗示をかけ、ポイント状況を想定してサーブを打つことが重要。
- 質の高い練習を積み重ねれば、試合でも安定したサーブが打てるようになる。
【神回】安定したセカンドサーブが打ちたい人は見てください
この動画では 「トップスライスサーブ」 について解説しています。トップスライスはスライスとスピンの中間的なサーブで、セカンドサーブに適した安定性の高いショットです。
スライス・スピンとの違い
- スライスサーブ:トスを右側に上げ、横回転でボールが大きく外に逃げる。打点は高め。
- スピンサーブ:トスを頭の後ろに上げ、縦回転で大きく弾む。打点はさらに後ろ。
- トップスライスサーブ:トスを頭の真上に上げ、やや縦回転を加える。大きく左右に曲がらず、安定してコートに収まる。
トップスライスの打ち方のポイント
- トスの位置:頭の真上に上げ、スライスより低めに設定する。
- 打点のイメージ:時計で言えば「6時付近」を触る意識。ラケットフェイスがまだ寝ている状態で当てる。
- スイング軌道:下から上に向かって振り、ラケットヘッドをインパクト後に返す。
- 力みを避ける:ゆっくりしたスイングでフォームを身につけ、慣れてきたらスピードを上げる。
利点と活用法
- セカンドサーブとして安全に使える。
- 女性や筋力の少ないプレーヤーに特におすすめ。
- 難易度の高いスピンサーブを打てなくても、スライスとトップスライスの練習で十分実戦的。
👉 まとめると、スライス=右トス・横回転、スピン=後ろトス・縦回転、トップスライス=頭上トス・安定した縦回転寄り。セカンドサーブの安定感を高めたい人に最適です。