ソフトテニス 前衛のフォアーボレーの上達 おすすめ6選

ソフトテニス 前衛のフォアボレーの上達についてです。

フォアーボレーはボレーの中でも基本的なプレーです。バックボレーよりもフォアーボレーの方が簡単です。

ソフトテニス フォアーボレーのコツ

  • スプリットステップした後、左足⇒右足⇒左足でボレー
    効果:スプリットステップにより反応速度向上。左足から出すことで、右足を軸足としてボレーでき安定。
  • 右肩を出すのではなく、左肩を引く動作を意識
    効果:振り遅れリスクの低減
  • 最初は縦面でのボレーを狙い、遠い場合に横面でのボレーに切り替える意識。
    効果:ボールが体に近くても、遠くても対応可能に。
  • 脱力しておき、インパクト時にグリップを握る
    効果:ボレーの威力向上。

文章を読むより、動画を見た方がよりイメージできるかと思います。参考になる動画を紹介しますので、気になる動画はチェックしてみてください。

【ソフトテニス】前衛のボレー!今さら聞けない!?フォアボレー・バックボレーの基本

足の運び方

  • 左足 → 右足 → 左足 の順でステップを踏みます。
  • 左足の着地と同時にボレーを行うイメージを持つと安定します。

左手の使い方

  • 左手を後ろに引くことで右手が自然に前に出やすくなります。
  • 体のバランスも取りやすくなり、スムーズにボレーができます。

グリップの握り方

  • 強く握りすぎるとミスの原因になります。
  • 基本は3本の指で軽く握り、インパクトの瞬間だけ力を入れるようにします。

顔の位置

  • ボールを正面から覗き込むように構えると安定します。
  • 顔を入れることで体の軸が傾き、ミスを減らせます。

【ソフトテニス】爆音ボレー!高田商業出身!インターハイ団体優勝前衛が教える弾く基本ボレーの極意!

正面ボレーの基本と応用

正面ボレーの取り方

  • 体の真正面ではなく 右肩の前 でボールを取るイメージを持ちます。
  • 立ち位置はやや後ろ気味に構え、ボレー後に送り足をつけることを意識します。
  • 打球は相手後衛の足元を狙うように深く返すのが基本です。

ラケットの使い方

  • 上手い選手はラケットを大きく振っているように見えますが、実際は ラケットの緩みを活かして打っている のが特徴です。
  • グリップエンドを相手に見せるように使うことで、力まずに強いボールを返せます。

フォアボレーへの展開

ラケット面の角度

  • 正面ボレーは縦面で処理しますが、フォアボレーでは 面を少し斜めに傾ける ことで流しのボレーにつなげられます。
  • 打点をやや後ろにすると、相手の速いボールにもしっかり対応できます。

ボレー後の動き

  • ボレーは「打って終わり」ではなく、送り足をつけて次の動作に移ることが大切です。
  • 相手の足元や逆を突く流しのボレーを組み合わせることで、一発で決められる確率が上がります。

まとめ

ポイント整理

  • 正面ボレーは「右肩の前」でとらえる。
  • ラケットの緩みを使って力まずに打つ。
  • 面の角度と送り足の動きを意識する。

振り遅れない・詰まらないボレーの打ち方 (ソフトテニス進化論 ダイジェスト編)

ボレーにおける体の使い方

腕を無理に前に出さない

ラケットを持つ腕を一生懸命前に出そうとすると、ネットまでの距離が近いため、わずか 0.2〜0.4秒 でボールが通過し、動作が詰まりやすくなってしまいます。

左肩ではなく右肩を意識する

左肩を中心に前へ出そうとすると動作が遅れてしまいます。そこで、右肩を中心に引く動作 を取り入れることで、右腕は自然と前に出やすくなります。


効果的な体の入れ替え

左肩を引くことで動作がスムーズに

腕を前に出したまま、左肩を引く動作 を行うとスムーズに体の入れ替えができます。

両腕のリラックスがポイント

両腕をリラックスさせながら上げて入れ替えることで、無理のない自然な動作につながります。

【永久保存版】小峯 秋二 VOL.1〜フォアボレー編〜「ソフトテニス」

ラケットを前に出そうとすると詰まりやすい

ラケットを持つ腕を無理に前へ出そうとすると、ネットまでの距離が短く、ボールが0.2~0.4秒ほどで通過してしまうため、動作が詰まりやすくなってしまいます。

左肩を基点にする動作の問題点

左肩を中心に前へ動こうとすると、スイングの動作が遅れてしまい、スムーズな打球につながりにくくなります。

左肩を引くことで自然に腕が前に出る

ラケットを持つ腕を意識的に前に出すのではなく、左肩を引く動作をすることで、自然に右腕が前へ出てスイングが安定します。腕を前に出した状態で、左肩を引くように意識すると、両腕をリラックスさせながらスムーズに入れ替え動作ができ、自然なフォームにつながります。

【世界一わかりやすい】初心者がボレーを身に付けるために最初に行う練習はこれだ!【ソフトテニス】

ボレー練習の目的
 ラケット操作に慣れること、ボールを引きつけてから打つ感覚を身に付けることが目的です。ボレーではラケットを前に構え、ボールを引きつけてインパクトするのが基本です。

悪い例とその修正
 ・ラケットを縦に振りすぎてしまう。
 ・手首が伸びきった状態でボールを打ってしまう。
 ・ボールを待てず、体を前に出しすぎる。
 →これらを防ぐため、ネットにラケットが当たらないように注意し、ラケットを前に出し過ぎないようにします。

グリップの握り方
 親指の位置やグリップの力加減が大切です。特に力を入れすぎず、緩めた状態から握るとスムーズにボールを飛ばせます。

正しいボレー動作の意識
 ・ネットにラケットを当てないようにすることで、ボールをしっかり引きつけられているかが確認できます。
 ・腕の力ではなく、正しいグリップとラケット操作でボールを飛ばすように意識します。

【ソフトテニス】クロスポーチを決めろ!榊原 健太選手のフォアボレー・バックボレー講座!

フォアボレーのポイント

  1. 正面ボレーの延長でクロスへ
    体を正面に向けて構え、その形からクロス方向へ展開する。
  2. ラケット面をボールの真後ろに準備
    力を抜き、リラックスした状態で握り込むことを意識する。
  3. 最初は縦面で構える
    横面で処理するのは届かなかった場合のみ。縦面を基本とすることで対応力が増す。

バックボレーのポイント

  • 基本は正面ボレーの形からバック方向へ展開する。
  • バックでは横面で処理する場面が多いが、縦面での準備を怠らないことが重要。
  • 練習時には球出しのタイミングを合わせること、モーションを工夫して実戦的な動きを身につけることが大切。

実践へのアドバイス

  • いきなり横面で取りにいかず、縦面を基本にすることで逆方向への対応力が高まる。
  • 正面ボレーの意識を持ちながら体を展開することが、安定したクロスボレーにつながる。
  • 練習では実戦に近いタイミングやモーションを意識すると効果的。