ソフトテニスのセカンドサーブを上達させるためのおすすめ動画5選です。
セカンドサーブが入らないそこのあなた!絶対に入るサーブ2種類教えます!【ソフトテニス/SOFT TENNIS】
セカンドサーブに関するポイントまとめ
- テーマは「セカンドサーブ」
今回の動画では、セカンドサーブの打ち方やコツについて解説しています。特に「確実に入れること」を重視しています。 - セカンドサーブのコツ:入れるイメージを持つ
最も大事なのは「入るイメージを持って打つこと」です。回転をしっかりかけて、ネットを越えた後に落ちるサーブを意識します。 - 回転とインパクトが重要
ドライブ回転を意識して、ラケット面のインパクト位置にも注意を払うことが大切です。横回転のスライスとは異なり、縦回転を意識します。 - フォームはシンプルに
無駄な動きをなくし、シンプルなフォームで安定したサーブを目指します。緊張しても安定して打てることが大切です。 - ラケットを使ったコントロール練習
狙ったエリアに自分でボールを上げる練習から始め、そこからラケットを使って狙い通りに打てるようにステップアップします。 - グリップの使い分け
イースタングリップやウエスタングリップなどを使い分け、回転のかけやすさや確実性を調整します。 - 体の使い方も大事
体の回転や下半身の使い方(左足の踏み込みや体幹の安定)も、サーブの安定性と回転の質に関係しています。 - 目標は高確率で入るセカンドサーブ
相手に攻められにくく、自分のペースを保つためにも、セカンドサーブの精度と安定性を高めることが重要です。
【脱ダブルフォルト】セカンドサーブアンダーカットの打ち方!【ソフトテニス】
基本的なアンダーカット
- ラケットは短めに持つ:コントロールがしやすく、面も安定する。
- スムーズなリズムで打つ:固めず、自然な流れでラケットを前に送り出す。
- 練習法:右側に物(カゴなど)を置いて、それを避けるように面を開いて打つことで、右に曲がる感覚を養う。
- 足の使い方:左に踏み込んで打つことで、自然にラケットを左に送れるようにする。
ショルダーカット
- ラケットの持ち方:短めに持ち、ウエスタングリップやイースタングリップを使い分けても良い。
- 打ち方のイメージ:ボールの外側または真下を切る感覚で、ラケットを立てて高い位置で斜めにスイング。
- 狙い:短く、浮かないサーブで相手を前に出させることで、攻めやすい展開を作る。
セカンドサーブの戦術的活用
- アンダーカット(横回転):相手を外側に追いやることでセンターが開き、次の攻撃がしやすくなる。
- ショルダーカット(縦回転):短く打つことで相手を前に出させ、ミスを誘う。
- セカンドサーブでも攻撃的に使えるよう、回転を使い分けることで試合展開が有利になる。アンダーカットとショルダーカットの両方を使い分けられるようになることで、セカンドサーブの質が上がり、試合での勝率も高まります。
試合で攻められにくいセカンドサーブを4種類紹介します!【ソフトテニス/SOFT TENNIS】
1. アンダーカットサーブ
- 特徴:空中やバウンド後に相手の体に近づいてくる軌道。
- メリット:相手を詰まらせたり、回り込ませたりして、打ちにくい状況を作れる。
2. ドライブサーブ
- 特徴:バウンド後によく跳ねる。
- メリット:
- 跳ねる時間で自分が準備しやすい。
- ミドルやクロスのコースに打ちやすく、コントロールしやすい。
3. レッドショルダーカットサーブ
- 特徴:難易度は高いが、雨天や泥の影響を受けにくい。
- メリット:
- 跳ねにくく、相手が返しにくい。
- ボールが伸びにくいため、コントロールしやすい。
4. 上からのセカンドサーブ
- 特徴:ネット上から高い位置で打つ。
- メリット:
- 物理的に入りやすく、安定してサービスできる。
- 慣れれば高確率でサーブが決まる。
【ソフトテニス】4種類のセカンドサーブ
1. オーバーハンドサーブ(上から打つサーブ)
- 特徴:ファーストサーブと同じ打ち方。
- グリップ:サンフリップまたはイースターングリップ。
- 注意点:
- グリップを正しく持つことが重要。
- 力を入れすぎず、下から上にボールを持ち上げるイメージで打つ。
2. 正面からのアンダーサーブ
- 特徴:初心者や女性に多く見られる簡単なサーブ。
- グリップ:ウエスタングリップで、力を伝えやすい持ち方。
- メリット:
- 確実性が高く、サーブが苦手な人におすすめ。
3. ショルダーカットサーブ
- 特徴:最近は使う人が少ないが、練習すれば効果的なサーブ。
- 打ち方:ラケットを長めに持ち、下からすくうように打つ。
- ポイント:
- 打つ人が少ない分、相手の意表を突ける。
- しっかり練習して精度を上げる必要がある。
4. アンダーカットサーブ(回転系)
- 特徴:下から回転をかけるサーブ。
- 注意点:
- 回転をかけすぎるとミスしやすい。
- 適度な回転を意識し、コントロール重視で打つこと。
- グリップ:短めに持つのが一般的。
【ソフトテニス】サーブが確実に安定する!山なりファースト・セカンドサーブの極意!
山なりサーブの本質
- 山なりサーブとは「ゆるいサーブ」ではなく、ボールの軌道の話であり、しっかりと回転をかけてネットを超えた後に落とす弾道のサーブです。
- 物理的に直線的なサーブは不可能に近く、スピードと回転を両立させることが重要です。
練習法①:2m後方からのサーブ練習
- 通常より2m後方からサーブを打つことで、自然と山なりの軌道を意識できるようになります。
- 遠くに飛ばす意識で、ラケットを上に放り投げるように使うことがポイントです。
- バスケットボールのシュートをイメージし、縦回転を意識すると良いです。
練習法②:距離を変えたサーブ練習
- 3つの位置(1m後方・ベースライン・1m前方)から交互にサーブを打つことで調整力を養います。
- 試合中にネットミスやオーバーが続いた時に、微調整ができる力を身につける目的です。
- 距離によって自然と打ち方や回転の量を調整する意識が養われます。
応用編:カットサーブにも有効
- この練習法はカットサーブにも効果があり、距離による回転の微調整が身につきます。
- 実際にカットサーブで試したところ、1m前方からが一番切れていたとのことです。