ソフトテニス 【前衛】攻めるセカンドレシーブ

ソフトテニス 前衛の攻めるセカンドレシーブです。前衛のセカンドレシーブで得点が取れるようになると、試合を有利に進めやすくなります。

【ソフトテニス】前衛レシーブ強化!試合を決める一打を打てる様になろう!

セカンドレシーブの基本的な意識

  • ネットに近い分、テイクバックはコンパクトに
     後ろと同じ大きなスイングをするとアウトが増えるため、短い距離に対応したコンパクトなスイングを意識する。
  • 高い打点で捉える
     落として打つのではなく、できるだけ高い位置で打つことで攻撃的なショットになりやすい。
  • フットワークを使って打点に入る
     足を動かしてポジションを作ることで、安定した攻撃が可能になる。

コース選択の工夫

  • 逆クロスだけでなくセンターストレートも狙う
     勇気を持ってストレートを使うことで、相手にコースを読まれにくくする。
  • オープンスタンスで構える
     左足のつま先をネット方向に向けることで、逆クロスにもストレートにも打てる「選択肢のある姿勢」を作れる。
  • フォロースルーもコンパクトに
     特に距離の短いセンターやストレートでは、打ち終わりを大きくせず、コンパクトに振り抜くことが重要。

戦術的な意識

  • 打つ方向に足を出しすぎると相手に読まれるため、オープン気味の構えで内訳を隠す。
  • ショートクロスを使う場合は「相手の体勢を崩す」という狙いを持ち、次のポジション取りをペアや相手の状況に合わせて変える。

まとめ

セカンドレシーブは「ただ返す」だけでなく、

  • コンパクトなスイング
  • 高い打点でのショット
  • フットワークでコースを隠す工夫

を取り入れることで攻撃的な武器になります。勇気を持ってストレートやセンターを狙い、相手に読まれない工夫をすることで、試合を有利に進められることが強調されています。

ちーさんの前衛のセカンドレシーブ講座【中級者〜上級者編】

セカンドレシーブは、試合の大事な場面で回ってくることが多いショットです。特に前衛にとっては、安定して返せるかどうかで試合の流れが大きく変わります。本記事では、中級者から上級者に向けて、セカンドレシーブを安定させるためのポイントを解説します。


セカンドレシーブで意識すべき基本ポイント

打点を安定させる

セカンドレシーブでは、強く打つよりも「毎回同じ打点でボールを捉える」ことが最も重要です。
ウォーミングアップのショートラリーやボレー練習でも、必ず打点を確認し、同じ位置でインパクトできる感覚を養いましょう。

テイクバックはコンパクトにする

ベースライン後方で打つように大きく引いてしまうと、距離が短い分ボールが飛びすぎてしまいます。体の前でコンパクトにテイクバックを作ることを意識してください。
練習方法としては、脇にボールを挟んで前方にスイングする練習が効果的です。

左手(非利き手)の使い方を工夫する

手のひらをボールに向けるのではなく、前腕(手首から肘のライン)でボールを見る意識を持ちましょう。これにより体幹のねじりが生まれ、ねじり戻しの動作でスイングが鋭くなります。手打ちにならず、安定したショットにつながります。


上級者向けの応用ポイント

オープンスタンスを取り入れる

クローズスタンスは力強いボールを打ちやすい一方で、力みやすく安定感を欠く場面が多いです。
オープンスタンスで前にステップしながら打つことで、安定性と攻撃性のバランスが取れます。特にプレッシャーのかかる場面では有効です。


実戦での心構え

プレッシャーに負けず安定を優先する

セカンドレシーブは「ここを取ればゲームを取れる」という重要な場面で回ってきます。強打を狙うのではなく、安定して返球する意識を持つことが大切です。

自信を持って打つことで展開を有利にする

安定したレシーブができれば、相手にプレッシャーをかけつつラリーに持ち込むことができます。結果的に強打の選択肢も余裕を持って選べるようになり、試合全体を有利に進められます。


まとめ

セカンドレシーブを安定させるためには、

  • 打点を一定に保つこと
  • コンパクトなテイクバック
  • 非利き手の正しい使い方
  • オープンスタンスによる安定性

この4つが大きなポイントです。これらを意識して練習に取り入れることで、試合でのセカンドレシーブに自信が持てるようになります。