ソフトテニスにおいて、後衛がフォアで速いボールを打つ おすすめ5選です。速いボールを打つには、体を上手に使うことが大切です。ソフトテニスのプロ選手は硬式テニスのプレーも参考にしています。硬式テニスの良い部分を吸収することで、ソフトテニスの上達にもつながると思います。
【音がエグい】速い球を打つための最新理論!『割れ』をマスターする方法【ソフトテニス】
一流選手が実践する「運動連鎖」とは?
ソフトテニスにおいて、トップ選手は腕の力だけでなく全身を連動させてスイングしています。これが「運動連鎖」で、脚・体幹・腕へと順に力を伝えていくことで、スムーズかつ強力なショットが打てるようになります。
パフォーマンスを高めるカギは「割れ」にあり
運動連鎖を最大限に活かすためには、「割れ」という動作が欠かせません。「割れ」とは、上半身と下半身が逆方向にねじれた状態のこと。これにより体にひねりが生まれ、エネルギーを溜めて一気に放出できます。野球でもよく使われる動作です。
正しい「割れ」の作り方と注意点
「割れ」を作る際のポイントは以下の通りです:
- 軸足のつま先は90度に設定する
- 足を地面に着くタイミングとラケットを振り出すタイミングをずらす
- 上半身と下半身が引っ張り合うような姿勢を意識する
この動きができていないと、スイングスピードが上がらず、ボールにパワーが伝わりにくくなります。
練習で意識すべきフォームと姿勢
実際の練習では、軸足の向きや体のひねりを意識してスイングを繰り返すことが重要です。「割れ」が自然にできるようになると、フォームも美しくなり、安定したショットが打てるようになります。
【球速UP!】速く強い球を打ちたいならチカラを抜け!【ソフトテニス】
テーマ:ヘッドスピードを上げてボールに威力を出す方法
この動画では、ソフトテニスにおける「ヘッドスピード」を高めるための具体的な方法を紹介しています。ミスを減らすフォームや体の使い方といった従来の内容に加え、今回は「速いスイング」「ラケットヘッドを走らせる感覚」にフォーカスしています。
ヘッドスピードを上げるための基本ポイント
- グリップとヘッドの役割を分けて意識する:手首から先の「しなり」が重要。グリップを起点に、ラケットヘッドが後から「パチン」と走る感覚を覚える。
- 力を抜くことが大切:全力で振ろうとすると逆にスピードが落ちる。リラックスした状態から、インパクトの瞬間にだけ力を入れる。
- 体全体を使う:肩や体の回転も利用して、自然なスイングを目指す。
よくあるミスと修正ポイント
- グリップとヘッドが一体化してしまい、ヘッドが「走らない」。
- インパクトの前から力が入りすぎてスムーズなスイングにならない。
- 強く打とうとしてフォームが崩れる。
これらを防ぐには、フォームを意識しながらリラックスし、「スピードを出すタイミング」を正しくコントロールする必要があります。
実践アドバイスと練習法
- 最初はコートに入れることを意識せず、「遠くへ飛ばす」ことを目標にスイングの感覚を掴む。
- フェンスや奥の目標に向かって「パチン」と打つ練習をする。
- ラケットのしなり、グリップからヘッドへのエネルギー移動を体感する。
まとめ:力を抜くことでヘッドが走る
力任せではなく、「力を抜いてタイミングで打つ」ことで、自然とヘッドスピードが上がり、ボールに威力と回転が乗るようになります。フォームや体の使い方を意識しながら、ぜひ練習に取り入れてみてください。
松口さんに豪速球の打ち方を教わりました!【全クラ2連覇への道】
テーマ:ストロークに「パンチ力」を加えるテクニックとアドバイス
この動画では、プレイヤーが「球が軽い」「パンチ力がない」と感じている点について、より強いボールを打つための技術的アドバイスをもらい、実際にフォーム改善を試みる様子が紹介されています。
パンチ力を出すための3つのポイント
- 手首(リスト)を柔らかく使う
固い手首ではラケットヘッドが走らず、威力のあるショットが打てない。リストの柔軟性が重要で、必要に応じてラケットのグリップを上2本の指で握らない方法も紹介。 - インパクトで「止める」感覚を持つ
スイングの途中でラケットを「止める」ことで、体の力とラケットの反発がボールに伝わる。これは「止める意識」であり、止めて見せる技術ではなく、エネルギーを最大限に伝えるための技術。 - スイングの途中に無駄な力を入れない
フォームに無駄な力や動きを入れないことで、より効率よくパワーをボールに伝えられる。体の回転や体重移動もスムーズに行うことが求められる。
フォーム改善と実践
実際にフォームをチェックしながら、手首の使い方やスイングの力の伝え方を見直すことで、より力強く、しっかりとしたショットに変化していく様子が描かれています。また、ストローク以外でもボレーなど他のショットにも応用可能な感覚とのこと。
【豪速球】誰もが通る”速い球を打ちたい!” 速いボールが打てない子は必見です!【ソフトテニス】
テーマ:速いボールを打つための基本と実践ポイント
この動画では、ソフトテニスで「速いボールを打ちたい」という誰もが抱く願望に対し、実現するための基本的な“土台”=フォームや体の使い方について解説しています。派手なスイングよりも、基礎を押さえることが重要というメッセージです。
ポイント①:呼吸と体幹の固定
- 速いボールを打つには、**インパクト直前の「呼吸」**が重要。
- 息を一気に吐きながらスイングすることで、体幹が瞬時に固まり、エネルギーが集約される。
- このタイミングでの「体の芯」の安定が、爆発的なスピードを生む。
ポイント②:足のタイミングと体の連動
- 体の軸を安定させるには、下半身のタイミングと動きがカギ。
- 足が先に決まりすぎたり、体が正面を向いたまま腕だけで打つと、スイングの威力が落ちる。
- 下半身と上半身の連動が重要で、足の踏み込みとスイングをしっかりリンクさせる必要がある。
ストロークを速くする方法!【ジュエ インドア テニス】
ポイント①:スイングに「ボール付き(インパクト)」を取り入れる
- ラケット面がボールに当たる瞬間に、グリップの握りをタイミングよく調整。
- 腕を最後まで振らなくても、インパクトの瞬間に「弾く」ような打ち方を意識すると、効率よくスピードが上がる。
- スイングの最速ポイントとインパクトが一致することで、パワーがしっかりボールに伝わる。
ポイント②:軸足で作ったパワーをボールに伝える
- 軸足(フォア:右足、バック:左足)をしっかり使って、体の回転とラケットのスイングを連動させる。
- 軸足を蹴り出すと同時に、グリップを緩めてラケットヘッドにしなりを作るのがコツ。
- 腕を「振る」よりも、ラケットヘッドを「戻す」感覚が重要。
ポイント③:上半身と下半身の向きに差(ひねり)をつける
- 足をセットする際、下半身と上半身の向きをずらして「ひねり」を作る。
- この「ねじり戻し」によって、軸足の蹴りと体の回転で強いショットが生まれる。
ポイント④:バウンドのトップで打つ
- ボールがバウンドして最高点にあるうちに打つと、フラットな強打が可能。
- スピンよりもパワー重視で打てる。
- 落ちてきたボールはスピンを加えるなど、打点に応じて打ち方を調整することが大切。
まとめ
ストロークを速く・強く打つためには、以下の4点が鍵となります:
- スイング中にタイミングよくインパクト(ボール付き)をする
- 軸足でパワーを生み、ラケットヘッドにしなりを作る
- 上半身と下半身に「ひねり」を加える
- バウンドの頂点で打つことで強いショットにする
重い球を打つ!ボールの質を上げるフォアハンド講座【小野田倫久プロ】【テニス】
この動画では、ソフトテニスやテニスにおいて「重いボール=威力のあるボール」を打つために必要な体の使い方、ラケット操作、力の伝達方法について詳しく解説しています。
ポイント①:地面反力と股関節の活用
- 下半身、特に右足の曲げ伸ばしと**地面からの反発力(地面反力)**を活かすことが基本。
- 曲げた足から左足に力を移し、下から上へ伸び上がる動きで体全体のパワーを引き出す。
ポイント②:ラケットの時間差とスイング構造
- スイングの際、グリップが先に動き、ラケットヘッドが遅れてついてくる時間差を作るのが重要。
- 手首の角度をキープしたままグリップを引っ張り出し、**ラケットを寝かせる動作(ラグ)**を意識。
- ラケットの加速は「グリップの遅さとヘッドの速さ」のバランスによって生まれる。
ポイント③:体の回転との一体感
- インパクト時におへそとラケットの距離を一定に保つことで、体とラケットの一体感をキープ。
- 打つ瞬間に体を回しきるのではなく、体の動きは抑えてラケットに仕事をさせることで出力が増す。
- 「人間の動きがラケットを追い越さない」ことが、重いボールを打つカギ。
ポイント④:スイングの具体的なイメージ
- 「手のひらを下に向ける」ようにしてラケットを振る。
- 手首と体の回転を連動させて、風を切るような音が出るスイングを目指す。
- ラケットの運動量を高め、効率よく力を伝えるためには素振りなどで感覚を養うことが重要。
まとめ
「重いボール」を打つには、単に力任せに振るのではなく、下半身の使い方、ラケットの時間差、体との一体感、ラケットの加速構造を理解し、それらを自然に連動させることが大切です。最終的には、「ラケットに仕事をさせる」イメージが成功の鍵となります。