ソフトテニス メンタルを鍛えて上達 おすすめ5選です。
船水颯人が教える!メンタルマネジメント【質問箱お答えします!】
試合での敗戦から学んだこと
最初のトヨタでの試合は完敗でしたが、当初は自分の実力を測る目的もあり、敗戦自体は受け入れていました。ただ、予想以上の差にショックを受け、すぐに自分を見つめ直しました。
課題意識を持って試合に臨む重要性
単なる敗北ではなく、自分なりにテーマを持って試合に臨むことで、結果に左右されず成長を実感できると気づきました。試合中に自分のプレーの変化や試みが成果として見えれば、それだけで収穫になります。
練習の方向性と結果の関連性
東京の試合ではボレー中心の練習を行いましたが、ストローク不足が課題となり、練習のバランスの重要性を痛感しました。練習内容が結果に直結することを実感しました。
負けても自分を信じて継続する姿勢
大阪での大会は「集大成」として臨み、準備の成果を発揮できた実感があり、悔しさと共に達成感もありました。準備を信じて試合に臨むことで、納得感が得られると感じました。
リフレッシュの重要性と札幌での勝利
大阪大会後に体のトレーニングだけを行い、心身をリフレッシュすることで札幌大会では連勝し、ついに優勝を果たしました。休養と準備のメリハリが好結果につながりました。
試合に向けた準備と自己分析の必要性
試合結果は様々な要因に左右されますが、大切なのはその試合に向けて自分がどう準備したかです。しっかり自己分析を行い、明確な課題を持って取り組むことが重要です。
自分のスタイルと向き合う
他人の評価ではなく、自分の感じ方を信じて取り組むスタイルで、負けた後も切り替えが早いことが自分の強みだと考えています。選手それぞれに適したスタイルがあるため、自分に合った方法を見つけることが必要です。
【ソフトテニス】小中学生が試合で勝てない原因はこれ!試合中にやってはいけない行動3選!
本動画では、ソフトテニスの試合中に避けるべき「3つのNG行動」について解説しています。技術というよりメンタル面にフォーカスした内容です。
1. 下を向くのはNG
失敗したときにうつむいてしまうと、気持ちもネガティブになり次のプレーに悪影響を及ぼします。どんなミスでもすぐに気持ちを切り替えて、下を向かずに前を向いてプレーを続けることが大切です。
2. 同じミスを繰り返すのは避ける
何度も同じ打ち方やコースでミスをすると、自信をなくし流れを相手に渡してしまいます。同じ失敗が続いた場合は、打ち方や狙うコースを変える、フォアからバックに変えるなどの工夫をして対応することが重要です。
3. 焦ってプレーしない
連続失点などで焦ると、自分のリズムを失いミスを重ねやすくなります。特にサーブでは間を取ることが重要で、落ち着いてセカンドサーブに臨むことでダブルフォルトを防ぐことができます。
【緊張解消】メンタル・マインド強化&コントロール完全攻略【ソフトテニス】
メンタルは才能ではなく「考え方」で強化できる
動画では「メンタルの強さは才能ではなく、考え方次第で今日から誰でも変えられる」と強調。性格を変えるのは難しいが、考え方や行動はすぐに変えられるため、効果的なノウハウを紹介。
試合前・大事な場面で緊張してしまう対策
- 憧れの選手になりきる:好きな選手の振る舞いを真似することで、自然と落ち着いた行動がとれる。
- セルフトーク:自分自身に優しい言葉をかけることで、不安を和らげる。
ミスが怖くて強気なプレーができない
- プレー目標を設定:結果ではなく「振り切ったらOK」など達成可能な目標を設定。
- 完璧主義を避ける:成功や失敗で判断せず、挑戦する姿勢を重視する。
1試合目・1ゲーム目の入りが悪い
- 事前のアップを徹底する:家での準備を含め、30分以上のアップが理想。
- 自分の型を持つ:最初から自分のプレーを貫くことで流れを作る。
リードしても逆転負けする
- 終盤の展開を事前に考える:中盤以降は戦術を変える準備が必要。
- 連続プレーを意識:一発で決めず、返された後の展開まで考えておく。
調子の波が激しい
- 波の激しさは強みにもなる:大物食いの可能性を秘めている。
- 準備を徹底し、波をコントロールする:やれる準備を毎回しっかり行う。
相手の雰囲気に流される
- 深呼吸と視覚遮断:4秒吸って10秒吐くなどの呼吸法で冷静さを取り戻す。
- やらないことを決める:流れが悪い時は、リスクを絞って突破口を開く。
格上の相手に勝つには?
- 短期決戦・1点突破を意識:想定外の状況を作り出し、相手を動揺させる。
- 練習の中で戦術を準備:勝つための展開を事前に練習しておく。
環境が良くない中で勝ちたい
- 指導環境を自分で整える:クラブやオンライン指導など、外部のサポートを活用。
- 独学には限界がある:信頼できる指導者を見つけ、積極的に学ぶ姿勢が大切。
スランプから抜け出せない
- 過去の成功体験を捨てる:変わるためには、慣れ親しんだやり方を見直す必要がある。
- 結果よりも成長を重視:今の取り組みが未来の結果につながると信じて努力を続ける。
ペアやチームメイトと合わない
- 仲良くなる必要はないが、配慮は必要:相手が気持ちよくプレーできる言動を心がける。
- 接し方は技術の一つ:明るい声かけ、ボールの手渡しなど、小さな配慮が大きな差を生む。
自分に自信がない・他人と比較してしまう
- 比較対象は過去の自分:昨日の自分と比べて成長できたかを重視する。
- セルフコンパッションを実践:親友に接するように、自分にも優しい言葉をかける。
チーム内でうまくいかない
- まずはチームに貢献する:ギブの精神で行動することで、自然と関係が良好になる。
指導者が怖くて思い切ったプレーができない
- 地雷ポイントを把握し、ほどほどに受け流す:指導者を敵視せず、距離感を保つことが重要。
指導者・保護者が注意すべきこと
- 結果ではなく姿勢を評価:相対評価ではなく、成長評価で選手を見ることが大切。
二度とメンタルが弱いとは言わせない!
勝ちビビりとは?
「勝ちビビり」とは、試合中にリードしている場面で「このまま勝たなきゃ」と不安に駆られ、プレーが消極的になる状態を指します。これは選手にとって自然な心理的反応(防衛本能)ですが、放置するとパフォーマンスが著しく低下し、逆転負けを招く原因になります。
勝ちビビりの原因と影響
- リードしている原因が「相手のミス」だと、自分がリスクを取らず守りに入ってしまう。
- 負けている選手はチャレンジャーマインドになりやすく、逆に攻めてくるため流れが変わりやすい。
- メンタル的に下がった状態では「流れ」を持っていかれやすく、逆転されるリスクが高まる。
克服法①:勝利までの「解像度の高いイメージ」を持つ
- 「どうやって勝つか」が不明確だと不安を招く。だからこそ、試合前から勝利のイメージを高精度で描くことが大切。
- 自分のプレースタイルでどうポイントを取るかを具体的に思い描き、その行動を練習の中で繰り返す。
克服法②:常に「自分のテニス」に集中する
- 成長とは、自分の勝利パターン=プレースタイルを育てていくこと。
- 不安や緊張を乗り越えるには、日常の練習から「試合を意識した」再現性のあるトレーニングが必要。
克服法③:勝利の姿勢を持ち続ける
- 完璧を求めず、流れを引き寄せる姿勢を維持することで、じりじりと試合を優位に進められる。
- 負けても「勝利のイメージ」があれば、次への改善点が見え、前向きに成長できる。
結論
勝ちビビりは誰にでも起こりうる。しかし、勝つための「明確な戦略」と「勝利までの具体的なイメージ」を持つことで克服できる。試合中に自分のテニスに集中できる状態を日々の練習で作り上げることが、最終的には勝利と成長につながる。
【テニス】知らないと致命的?|ムラトグルーが教える試合に勝つために必要な戦略
■ 概要
この動画では、試合に勝つためのメンタルコントロールの具体的な方法について、世界的テニス講師ブラッド・グルーシの考えをもとに紹介しています。特に、**プレー外の80%の時間の使い方(メンタル準備)**と、戦略的思考の重要性が強調されています。
■ 主なポイント
1. プレー時間の20%、残り80%は思考と準備に使うべき
- 試合中、実際に打っている時間は全体のわずか20%。残りの80%は、メンタル準備や戦略思考にあてるべき時間。
- 多くの選手はこの時間を無駄にしている(例:独り言、思考停止)。
2. ボディランゲージで自分を鼓舞する
- ガッツポーズなどの動きは、自己暗示となりメンタル安定に有効。
- 自分自身にポジティブな感情を送る方法として有効。
3. 具体的な目標設定の重要性
- 例:×「深いボールを打つ」→○「ベースラインから下がらずにラリーする」
- 試合前に目標を確認し、試合中にも柔軟に調整。
4. 戦術的な軸を持つことの大切さ
- 自分の得意な戦略(ネットプレー、カウンター等)を持つ。
- フェデラーのようにスライスを効果的に活用する例も。
5. 相手の分析を6つの観点で行う
- ラリー力
- スピード力(動きの速さ)
- オフェンス力(攻撃の武器)
- ボレー力(ネットプレーの強さ)
- ポジション力(立ち位置と動き)
- テニスレベル(格上・格下の判断)
6. 相手の特徴に応じた対応
- 足の速い選手には「逆を突く」。
- 攻撃力の高い選手には武器の弱点を分析し対処。
- 相手の立ち位置によって球のコースや深さを調整。
7. フェデラーの戦略から学ぶ
- スライスとスピンの使い分け、相手の予測を外すプレー。
- 戦術の選択と実行力が、迷いのないメンタルにつながる。
■ 結論
- メンタルの強さは試合外の準備と試合中の戦略にあり。
- 感情の波に流されず、自分の「戦術」と「目的」を明確にしてプレーすることで、安定した勝利につながる。
- フェデラーのようなトッププロも、「考えてプレー」していることが成功の鍵。