ソフトテニスにおいて、安定したセカンドサーブを身につけて上達を目指します。ダブルフォルトなどの簡単なミスをしてしまうと、流れが相手にいってしまうかもしれません。
ソフトテニスのサーブについては、硬式テニスのサーブの考え方がとても参考になります。回転をしっかりかけて安定したサーブを身につけたいです。
【ダブルフォルト撲滅】試合で入るセカンドサーブの極意【ソフトテニス】
ダブルフォルトをなくすための基本的な考え方
まずは「入れる」ことを最優先にする
セカンドサーブではスピードや威力よりも、まずは確実に入れることが大切です。何もせずに失点するダブルフォルトを防ぐことが、試合に勝つための第一歩となります。
相手に打たせる意識を持つ
相手に強いボールで決められるのは仕方ありませんが、単純なミスで得点を与えるのは避けなければなりません。「まずは入れる」という意識を徹底することで、試合を成立させることができます。
安定するセカンドサーブの方法
アンダーサーブを活用する
アンダーストロークで下から打つサーブを使うと、確実に入れやすくなります。威力はあまり出ませんが、「絶対に入れる」ことを目的とするなら非常に有効です。
ラケット面を確認してから打つ
打つ前にラケット面とボールを合わせ、向きを確認してから当てることでミスを減らせます。テイクバックは小さくし、押し出すように「ポン」と当てる感覚で打つと安定します。
練習方法と指導のポイント
両手でボールを持つ練習を取り入れる
手先で操作しないよう、両手でボールを持って体を使って投げる練習を行うと効果的です。少し重めのボールを使うと、自然に体全体を使う感覚を身につけることができます。
小中学生に適した方法
小学生や中学1年生レベルでは、アンダーサーブは大きな武器になります。特に相手のバック側を狙って入れると効果的です。
発展的な活用方法
威力を少し加える
慣れてきたらドライブ回転を加えることで、攻められにくいセカンドサーブに発展させることができます。また、ファーストサーブとして応用することも可能です。
コントロールを工夫する
バック側へのコース取りや角度をつけた配球を行うことで、戦術的な幅を広げることができます。
指導者・選手へのメッセージ
指導上の注意点
初心者や小学生には、ラケット面の向きが適切でないとボールが入らないケースがあります。そのため、指導者は正しい面の作り方を丁寧に教えることが大切です。
まずは基礎を大切にする
派手なサーブではありませんが、「絶対に入れる」セカンドサーブを身につけることが、試合を作るための大切な基礎となります。
セカンドサーブが入らないそこのあなた!絶対に入るサーブ2種類教えます!【ソフトテニス/SOFT TENNIS】
この内容は「セカンドサーブを安定して入れるためのコツ」についての解説です。
- 基本的な考え方
セカンドサーブは「確率重視」で入れることが最優先。特に緊張する場面では余計な動きを減らし、シンプルなフォームで打つことが安定につながる。 - 具体的なポイント
- 「入るイメージ」を持つことが大切。
- 回転をしっかりかけることでボールが落ちやすくなり、安定性が増す。
- インパクトの位置を意識し、ラケット面を最初から作っておくとミスが減る。
- 無駄な動きを省き、押し出すように打つことで緊張しても安定して入る。
- 技術的な工夫
- イースタングリップで回転をかけると、相手から攻められにくい安定したサーブになる。
- コースをストレートやクロスに打ち分けることで、戦術的にも有効に使える。
- サーブ練習ではまず「確実に入れること」を習得し、その後にバリエーションを増やす。
- まとめ
セカンドサーブは「威力よりも確実性」。回転を意識し、余計な動きを排除して打つことで「絶対に入るサーブ」を身につけることができる。安定したセカンドサーブが試合の土台となる。
試合で使えるセカンド!トスを変えるだけでサーブは入るようになります!【鈴木貴男】【小野田倫久】
セカンドサーブが入らない原因と課題
ダブルフォルトの多発
試合で20本以上のダブルフォルトを出し、サーブが安定せずブレイクされてしまうことが課題でした。ネットとアウトを交互に繰り返す「フォルト地獄」に陥り、試合運びに大きな影響を与えていました。
標高や打点の影響
標高の高い会場では打点がずれてコントロールできず、ラケットが立ちすぎて回転がかからずアウトするケースが増えていました。
セカンドサーブが安定しない原因
打点が高すぎる
ネットを越そうとして高い位置で打つと、回転がかからずにアウトになるケースが多く見られました。
トスとスイングの不安定さ
トスの高さが一定せず、打点やスイング方向が安定しなかったため、フォームが崩れてミスを連発していました。
改善のためのポイント
打点を下げてタイミングを早める
トスを高く上げすぎず、上がり始めを打つことで安定感が増します。打点を下げ、少し早いタイミングで打つことを意識するとミスを防げます。
回転をしっかりかける
ラケット面の角度を安定させ、縦回転(スピン)をしっかりかけることで、ボールが落ちやすくなり安定性が高まります。
無駄な加減をしない
加減を意識しすぎず、しっかり振り切ることでサーブの安定性が向上します。
トス位置の工夫
トスの位置を少し左にしたり、体の開きを抑えることでスピン系・スライス系の打ち分けも可能になります。
改善後の成果
ダブルフォルトが大幅に減少
改善後はダブルフォルトが20本から6本程度に減り、セカンドサーブの安定感が大きく向上しました。
自信を持って試合に臨める
「確実に入るサーブ」を習得することで、試合中に自信を持ってセカンドサーブを打てるようになりました。
【苦手な人向け!】セカンドサーブ徹底レッスン!【テニス】
セカンドサーブを安定させるための基本ポイント
セカンドサーブの重要性
セカンドサーブは試合を左右する大切なショットです。自信を持てるようになると、ファーストサーブも勢いよく打てるようになります。そのため、安定感のあるセカンドサーブを身につけることが上達への近道です。
① ラケットを上に振り上げる意識を持つ
上方向へのスイングを意識する
セカンドサーブはフラットよりもスピンやスライスがおすすめです。特にスピンサーブは、下から上に振り上げることで回転がかかり、コートに収まりやすくなります。
最初はオーバーしても良い
練習の段階ではネットにかけるよりも、少しオーバーするくらいの感覚で取り組む方が効果的です。そこから調整して、サービスライン内に安定して落とせるようにしていきましょう。
② インパクトで体の開きを抑える
左手の動きを意識する
フラットサーブでは体が開きやすくなりますが、セカンドサーブではそれを抑える必要があります。トス後に左手を体の近くに下ろすことで、体の開きを防ぎ、ラケットを上方向に振り抜きやすくなります。
左手がセカンドサーブの安定に直結する
右手の動きに意識が向きがちですが、実は左手の残し方がセカンドサーブの安定性を大きく左右します。左手を意識して練習することが大切です。
③ トスの位置を後ろにしすぎない
ジャンプをする場合
ジャンプして打つ場合は、頭の少し前にトスを上げるのが理想です。体が前に移動する分、自然とボールに入っていけます。
ジャンプをしない場合
ジャンプをしない場合は、自分の頭の真上あたりにトスを上げましょう。後ろすぎると体重が後方に残り、バランスを崩しやすくなります。
まとめ:3つのポイントを意識してセカンドサーブを安定させる
セカンドサーブを安定させるためには、
- ラケットを上に振り上げる意識
- 体の開きを抑える工夫
- 適切なトス位置の調整
この3点を意識することが大切です。これらを習得すれば、試合で安心してセカンドサーブを打てるようになり、自信につながります。
絶対に入るセカンドサーブのコツ4選
セカンドサーブを安定して入れるためには、高い弾道で安全にネットを越えることが大切です。そのために、次の4つのポイントが解説されています。
① トスの位置
- 理想は「おでこより少し右上」あたりに上げる。
- 右すぎるとスライス回転になりやすく、左すぎると体が倒れてネットミスの原因になる。
- 少し右にトスを上げることで、力が入りやすくボールを持ち上げやすい。
② 猫背にならない
- 胸を開き、肩甲骨まわりの柔軟性を使って上に振り上げる。
- 猫背や肩がすくんだ姿勢では力が伝わらず、ボールが伸びない。
- 腰を反らすのではなく、胸を張る意識で上に打ち出す。
③ 肘を伸ばす意識
- 肘をしっかり上に出し、腕を伸ばすことで自然に持ち上がる軌道が作れる。
- 肘を伸ばさないと打ち下ろしの軌道になりやすい。
- 力を入れすぎず、手首やグリップはリラックスしてスイングする。
④ 体を無理に回さない
- サーブでは体を回そうとしすぎると巻き込み打ちになり、持ち上がらない。
- 体は横向きを保ち、止めた状態で肘を上に出す。
- インパクト後に右足を出して体を解放するタイミングを調整する。
まとめ
セカンドサーブは「高い弾道」と「安定した回転」が重要です。
- 適切なトスの位置
- 胸を開いた姿勢
- 肘を伸ばす動作
- 無理に体を回さない意識
この4つを意識することで、安定して入るセカンドサーブを身につけられます。セカンドサーブに自信がつけば、ファーストサーブにも積極的に挑戦でき、試合で大きな武器になります。