ソフトテニス 守りのロブの上達 おすすめ5選

【ソフトテニス】試合で必須!つなぎのロブ解説!

今回は、ラリー中のつなぎで使うロブの打ち方について解説されています。試合中、焦ってしまってロブが浅くなり、スマッシュされてしまう悩みを抱える人に向けて、効果的なロブの打ち方が紹介されました。


◆ ロブを安定して打つためのポイント

1. 焦らずに「引きつけて打つ」ことが大切です

  • 打点が前になると、ネットミスや浅いロブになりやすいため、しっかりボールを引きつけてから打つことが重要です。
  • 地面に近い位置まで引きつけるイメージで構えると、面の操作がしやすくなり、ミスが減ります。

2. 右足で「ため」を作ると打ちやすいです

  • ロブを打つ際は、右足で体をためてから打つことで、安定したショットにつながります。
  • 焦って打つと打点がずれてしまうので、しっかり溜めを意識しましょう。

3. ロブは「深く」打つことが大事です

  • 浅いロブはスマッシュされやすいため、できるだけ深く打つ練習が必要です。
  • ロブは守りのショットですが、深さを意識することで攻められにくくなります

4. ロブは感覚的な技術なので、練習あるのみです

  • 安定してロブを打つには感覚が大切なので、繰り返し練習して身につけましょう
  • 相手にスマッシュされず、ラリーをつなぐことが目的のショットです。

【ソフトテニス】試合でラリーがしっかり続く最強ストローク技術!ドライブ回転のかかった後衛必須のロブの打ち方!

今回は、相手のシュートボールに対して回転をかけたロブを打つ方法について説明されています。特に、相手を後ろに下げる効果的なロブの打ち方や、そのための体の使い方、タイミングの取り方が中心です。


◆ ロブを効果的に打つためのポイント

1. フラットでのコントロールが基本

  • まずはフラットでしっかりコントロールできることが大前提です。

2. 回転ロブを打つにはボールを引き込む

  • 回転をかけるには、前で当てすぎると回転がかからないため、少しボールを後ろに引き込む必要があります。
  • 体を横に向けてボールを引きつけて打つと、自然に回転がかかるロブになります

3. 軸足を意識してバランスを保つ

  • ロブを打った後は、軸足(右足)でバランスを取るように意識します。
  • 前体重になりすぎるとバランスが崩れるため、後ろ体重で軸足にしっかり乗ることが大切です。

4. フェイントを使って相手を惑わせる

  • 慣れてきたら、シュートを打つふりをしてロブを打つフェイントを使いましょう。
  • 「シュートを打つぞ」と見せてから引いてロブを打つことで、相手の意表をつきます。

5. 実践時の注意点

  • 打ち終わった後、体が前を向かないよう横を向くこと
  • ボールを右足の横まで引き寄せてから打つと、回転が安定します。
  • タイミングも重要で、下がりながらボールを引きつけて打つ動作を練習する必要があります。

【速い球を返すコツ】膝を柔らかく使った深いフォアハンドロブの打ち方【ソフトテニス】

ロブショットに関する悩みとその解決方法

ロブショットでよくある悩みとして、「浅くなってしまう」「速いボールに対応できない」「効果的な練習方法がわからない」などがあります。今回の動画では、それらの悩みを解決する方法が紹介されています。


ロブショットの基本と改善ポイント

  • ボールの下を打つ:ボールの真下をラケットで捉えることが重要です。上側を打つと低い弾道になり、相手に捕まりやすくなります。
  • 膝をしっかり使う:膝を曲げて体勢を低くし、下からボールを見て打つことで、ラケットが自然とボールの下に入り、高く深いロブが打てます。
  • 手打ちを避ける:膝を使わず手首だけで打つと不安定になり、試合では再現しづらくなります。普段の練習から体全体を使う意識を持ちましょう。

速いボールへの対応と練習法

  • 後ろに下がりながら打つ:速いボールには前に出るのではなく、一緒に後ろに下がりながらロブを打つことで余裕ができ、打ちやすくなります。
  • 目線を安定させる:下がる時に目線がブレるとラケットの中心で打てなくなるため、打つ瞬間までは目線をなるべく動かさず、打つことが大切です。

実践での考え方

  • 後ろ体重のロブは相手にバレやすい?
    → 確かに後ろ体重はロブを打つと読まれやすいですが、しっかりコントロールし、深いロブを打てれば相手も対応が難しく、スマッシュも決まりづらいです。
  • 戦術の幅が広がる:このロブが安定すると、相手がポジションを下げるため、そこからシュートボールで抜くことも可能になります。

【ソフトテニス】強打だけがソフトテニスじゃない!ロブを上手に上げるための2つのポイント!

ロブを上手に打つための2つのポイント

  1. ラケット面の向き(ボールの捉え方)
    • ラケット面は「打ちたい方向」に向けてインパクトすることが大切です。
    • アウトを恐れて回転をかけすぎると不安定になるため、まずはしっかり面を向けて高いロブを安定して打つことを意識しましょう。
  2. ラケットの軌道
    • ラケットは「下から上」に振ることが重要です。
    • そのためには、ラケットをボールよりも低い位置で準備し、下からしっかり捉える必要があります。
    • 高い位置でテークバックをしても、打つ直前にはラケットを下にセットして振り上げましょう。

練習へのアドバイス

人によってラケットの持ち方や体の使い方は異なるため、自分に合ったラケット面の作り方や軌道を意識して練習を重ねることが大切です。ぜひ今回紹介したポイントを参考に、安定したロブを身につけてください。

試合で前衛に絶対取られないストロークはこれ!安定した試合をするための高いロブの打ち方!

ロブショットの打点について

  • ストロークの打点は「アンダー」「サイド」「トップ」の3種類があり、それぞれロブを打つ際に適切な打点の位置(前後)が異なります。
  • アンダーストロークでは前で打つと高く上がりやすく、サイドでは真ん中が安定し、トップでは体の横あたり(後ろ気味)で打たないと安定したロブになりません。
  • 全て同じ打点で打つと結果がバラバラになるため、高さに応じて打点を調整することが大切です。

正しいフォームと股関節の使い方

  • 股関節を意識して体をしっかり落とすことが、高いロブを打つ際の安定につながります。
  • 練習中に自分のフォームを動画で確認し、膝や股関節が正しく使えているかチェックすることが重要です。
  • 膝をつける意識で姿勢を落とす練習をすると自然とフォームが安定します。
  • ポジション取りが遅いと打点が合わず、良いロブが打てません。予測して素早くポジションに入る意識が必要です。

練習方法の工夫

  • できないことをそのままにせず、難易度を下げて成功体験を積むことが練習の基本です。
  • 例として、ラケット出しでの練習から始め、徐々に距離を伸ばしていくことで難易度を段階的に上げていきます。

トップ打ちのポイント

  • トップ打ちではラケットヘッドを立てて構え、内側から下に下げて打つことでドライブ回転のかかったロブを打てます。
  • ラケットが遠いと重くて疲れるため、近くで楽に構えることが大切です。