ソフトテニス 攻撃的なセカンドサーブ 3選

ソフトテニスにおいては、セカンドサーブでダブルフォルトをしないことを重視していることが多いと思います。一方、ダブルフォルトをしないことを重視しすぎてセカンドサーブが甘くなると、相手に攻められてポイントを取られることが多くなります。

攻撃的なセカンドサーブを身につけることで、相手に攻められにくくなります。

【ソフトテニス】確率<威力!攻撃的セカンドサーブのコツ!

攻撃的セカンドサーブの重要性

セカンドサーブは従来「とりあえず入れる」ことが重視されてきましたが、近年はスピードや回転を強め、相手に攻められにくいサーブを打つ選手が増えています。確率を第一にしつつも、安定して入るようになった段階で攻撃的なセカンドサーブに挑戦することが大切です。

ファーストとセカンドを分けない考え方

ファーストサーブとセカンドサーブを別物として捉えるのではなく、「精度の高いセカンドサーブを2本打つ」イメージで臨むと効果的です。これにより、サーブゲームのキープ力が高まり、試合を優位に進めやすくなります。


攻撃的セカンドサーブの練習方法

効果的なセカンドサーブを身につけるには、段階的に練習を積み重ねることが重要です。

ベースラインから離れて打つ

ベースラインから距離を取ってサーブを打つと、自然に回転をかけないと入らなくなります。この練習により、スピンをかけてネットを越え、落とす感覚を養うことができます。

サーブを練習に組み込む

普段の練習の合間やウォーミングアップにサーブを取り入れ、常に感覚を養うことが大切です。これにより、実戦でも安定したサーブが打てるようになります。

威力とコースを安定させる

「2本に1本は必ず入る精度」を目標に練習しましょう。安定して入るようになった段階で、徐々に威力を上げていく「ボトムアップ式」の強化方法が効果的です。


コントロールを高めるための基本

精度を高めることが、攻撃的セカンドサーブの第一歩です。

トスとグリップの安定

正しいトスとグリップを身につけることで、安定したサーブを打てるようになります。特にインパクト面が安定しないうちは、威力よりも精度を優先しましょう。

段階的に精度から威力へ

まずはコースを狙える精度を身につけ、安定してコントロールできるようになってから、威力を上げる練習に移行することが重要です。


体の使い方とトレーニング

サーブの威力を高めるには、体幹の使い方が大きな鍵となります。

腹筋と体幹の使い方

右利きの場合、左脇腹から腹筋を伸ばし、右側の腹筋を縮める動作がポイントです。この動きを自然に使えるようになることで、威力のあるサーブが打てます。

ウォーミングアップに効果的なトレーニング

両手を上げ、体を左右に伸縮させる動作を交互に行うトレーニングがおすすめです。10回×3セットを目安に行うと、サーブに必要な体幹の動きを体に覚え込ませることができます。


まとめ

攻撃的なセカンドサーブを打つためには、まず精度を高め、その上で徐々に威力を加えていくことが重要です。さらに、体幹を正しく使うトレーニングを取り入れることで、実戦で攻められにくい強力なサーブを身につけられます。サーブゲームのキープ率を高めるために、ぜひ継続して練習を取り入れてみてください。

【ただ入れるだけじゃ危険!】相手に攻められないセカンドサーブの打ち方【ソフトテニス】

セカンドサーブが安定しない原因

セカンドサーブをファーストサーブと同じ感覚で打ってしまうと、威力を落とせずダブルフォルトが増えたり、山なりになって攻められやすくなります。ファーストとセカンドを明確に分けて考えるのではなく、セカンドの質を高めてファーストにつなげていく発想が重要です。


セカンドサーブを安定させるためのステップ

ステップ1:小さな動きで威力を出す練習

ファーストサーブは大きな体の使い方で打ちますが、セカンドサーブは小さな動きの中で威力を生み出す必要があります。ボール投げの段階から大きく動きすぎず、体を回してコンパクトにボールを飛ばす練習を行いましょう。

ステップ2:回転をかけてボールを落とす

セカンドサーブを安定させるためには、回転をかけてボールをコートに収めることが不可欠です。特にウエスタングリップでは「リバース回転」を意識し、真横の回転から始めて徐々にドライブ回転を強めていくと安定感が増します。


セカンドからファーストへ発展させる考え方

セカンドサーブで質の高いボールを安定して打てるようになると、その延長線上で威力を上げるだけでファーストサーブにつながります。つまり「セカンドを強化してファーストを作る」という発想が、安定性の高いサーブ習得への近道です。


セカンドサーブ練習の重要性

セカンドサーブはごまかしが効かず、正確な面作りやスイングが求められます。質の高いセカンドサーブを繰り返し練習することで、ファーストサーブの精度も向上し、ダブルフォルトを大幅に減らすことができます。


まとめ

  • セカンドサーブをファーストと同じ打ち方にせず、小さな動きで威力を出す練習を行うことが大切です。
  • 回転をかけてコートに収める技術を身につけることで安定感が増します。
  • セカンドサーブの質を高め、その延長でファーストサーブを作っていく考え方が有効です。

このように考え方を少し変えるだけで、サーブの安定性と精度は大きく向上します。

【ソフトテニス】全日本の実力者が解説!攻撃されないセカンドサーブの打ち方!サーブにお悩みの方、見逃し注意!!

セカンドサーブを強化する重要性

冬の練習に最適なテーマ

冬は暗くなるのが早く、ラリー練習が難しい時期です。しかし、サーブは自分一人でも練習できるため、この時期に集中的に強化するのがおすすめです。特にセカンドサーブを安定させることで、ミスが減り、相手から攻撃されにくくなります。

弾まないサーブを打つためのコツ

上から下に落とす意識を持つ

下から打つとボールが大きく弾んでしまいます。弾ませないためには、上から下に落とす感覚を意識しましょう。ボールをやや後ろ・下寄りで捉え、軽くバックスピンをかけるイメージが効果的です。

ラケットの使い方

ラケットを大きく振りすぎるとコントロールが難しくなります。押すようにタッチし、ラケットを残すイメージで打つことで、安定したサーブが打てます。

セカンドサーブで重視すべきこと

確実性を優先する

セカンドサーブでは、まず入れることが最優先です。回転をしっかりかけることでバウンドが小さくなり、相手が取りにくいサーブになります。

実践練習のステップ

ボールの真ん中を正確に捉える

最初はボールの真ん中を確実に捉えることから始めましょう。

上に持ち上げる感覚を取り入れる

横にラケットを使うよりも、やや上に持ち上げるように当てると安定しやすくなります。そこから軽く押すようにして斜め下にコントロールすると、沈むサーブが打てます。

狙う場所を意識する

ネットを通す位置を明確にする

サーブの精度を上げるためには、ネットのどこを通すかを意識することが大切です。ネットの上半分を目標にすることで、沈むサーブにつながりやすくなります。