ソフトテニスの前衛のポジション おすすめ 5選

【前衛ポジション】世界一わかりやすい前衛のポジション講座!【ソフトテニス】

前衛ポジションの基本を見直しましょう

ソフトテニス初心者が最初に悩むのが「前衛の立ち位置」です。今回はその基礎中の基礎を、改めてわかりやすく解説しています。


前衛の基本ポジションとは?

前衛はボールが飛んでくる範囲の“ちょうど真ん中”に立つことが基本です。センターマークとボールの落下点を結んだラインの中間に立つことで、左右どちらにも「2歩」で届く位置に立つことができます。


実際に2歩で届くかを検証します

実演を通して、正しいポジションに立てば、左右両方のボールに対して2歩で対応できることがわかります。走ればさらに近づくことができるため、動き出しのタイミングも重要になります。


攻めと守りで変わる微調整

基本ポジションの上で、右足・左足どちらでラインを踏むかによって守備寄り・攻撃寄りに調整が可能です。半歩の違いがボレーのしやすさに大きく影響します。


クロス展開やストレート展開での考え方

クロスでもストレートでも、基本は「センターマークと打点を結ぶ位置の中間」です。ストレート展開になったからといって、前衛が大きく動く必要はありません。ボールが来る範囲は変わらず、2歩で届くならその位置が正しいポジションになります。


後衛の役割と前衛への指示

後衛はコート全体を俯瞰できる立場にあります。前衛が正しいポジションに立てていない場合は、適切な指示を出すことが重要です。ペアで理解を深め、連携を強めていくことが勝利につながります。


【ソフトテニス指導】前衛のポジション取り(前衛の動き方)動画10選+α

以下が目次となります。

(1)バックのストレートボレー
(2)フォアのストレートボレー
(3)ポジションの微調整
(4)フォアのクロスボレー
(5)バックのストレートボレー
(6)静止
(7)甘くなったポジション取り
(8)サービスダッシュ
(9)レシーブ後
(10)ロブレシーブ後の上がり方
(11)ブラインド
(12)フォローポジション
(13)フォローポジション

ソフトテニス【前衛】徹底解説!基本ポジションからの応用ポジションを解説

基本の前衛ポジションとは?

前衛は、相手の打点と自分のコートのセンターマークを結んだラインの真上に立つのが基本ポジションです。この位置に立つことで、クロス・ストレート両方のボールに2歩で対応できます。


横のポジション調整の考え方

基本ポジションを基準にしながらも、相手や自分の特徴に応じて微調整が必要です。ストレートをケアしたければ右足寄りに、クロスをケアしたければ左足寄りに立つのが効果的です。


ポジションのズレが命取りに

たった半歩のズレでも、ボールが届かないことがあります。相手の打点やボールの軌道を意識して、正確な位置取りを習慣づけましょう。


前後のポジションの考え方

ネットとの距離でポジションを3段階に分けます:

  • ネットにラケットが届く距離:ポーチボレー狙いの攻撃的ポジション
  • その1歩後ろ:ボレーかスマッシュか判断するための中間ポジション
  • さらに1歩後ろ:スマッシュやロブ対応など守備的ポジション

相手の打球の質や展開に応じて柔軟に使い分けましょう。


展開別のポジション調整

クロス、逆クロス、右・左ストレート展開のどれでも、基本は「打点とセンターマークを結ぶライン」に立つことです。打点が変われば、その都度ポジションを素早く移動し、2歩で届く位置に立つことが重要です。


応用としての「半歩のズレ」

意図的な半歩のズレやステップの工夫によって、相手に迷いや錯覚を与えることもできます。ただし、これは基本ポジションがしっかり身に付いている前提です。


サーブ・レシーブ時のポジションにも注意

サーブのコースによっても前衛の立ち位置は変わります。特に外側へのサービスに対しては、前衛がしっかりその情報を把握して立ち位置を調整する必要があります。ペアとのコミュニケーションも不可欠です。


ポジションを武器にするために

ポジションは前衛の命とも言える重要な要素です。日々の練習で反復し、感覚として身に付けることが求められます。正しい位置取りによって、前衛は相手の攻撃を封じ、自らの攻撃にも転じることができます。

前衛のポジションをぜんぶ紹介します!【ソフトテニス/SOFT TENNIS】

基本的な前衛ポジションの考え方

前衛は、相手の打点と自分のセンターマークを結んだライン上に立つのが基本です。また、ネットからラケット2本分の距離を基準に位置を決めるのが理想的です。


展開別のポジション取り

  • クロス展開:センターラインからラケット2本分の距離で、クロス方向にやや寄った位置が基本です。
  • 右ストレート展開:クロスとは反対側に同様の距離感でポジションを取ります。
  • ストレートロブ展開:横の位置は同じですが、ネットからラケット3本分離れて少し後方に立ちます。

展開に応じた前後の調整

ラリー展開が変化した際、前衛は瞬時にポジションを修正する必要があります。スマッシュが決まらずストレート展開になる場合は、すぐに基本のストレートポジションに戻ることが重要です。


NGなポジション取りの例

ストレートロブ後に前衛が外に出過ぎたり、クロス展開で外に寄りすぎると、返球が困難になります。正しいポジションを守りつつ、無理な位置取りを避けることが大切です。


動画を活用した学習のすすめ

試合中は状況判断が難しいため、試合後に動画を見返して自分のポジション取りを確認することが効果的です。振り返り学習で修正ポイントが明確になります。


総まとめ

今回紹介されたポジションは「基本形」であり、試合中の球筋や展開によって調整が必要です。しかし、常に「今はどの展開か?」を意識し、基本の立ち位置を意識することが上達への近道です。

【ソフトテニス】インハイ2位が教える前衛ポジションどりの基本!【前衛の教科書】

前衛ポジションの基本的な立ち位置

  • 基本ポジションは、センターラインからラケット1.5~2本分横にずれた位置に立ちます。
  • 慣れてきたら、さらに半歩~1歩中に入って立つと、より攻撃的なポジションになります。

動き出しのタイミングと意識

  • ボールがバウンドの頂点から1~2個落ちた瞬間に動き出すのが理想です。
  • 打たれたあとに抜かれてしまったら、後衛のフォローや連携も重要です。

展開ごとのポジション変化

  • ストレート展開時:センターラインよりも後衛側に立つことでクロスへの対応も可能に。
  • クロスボールの処理:斜め“横”に動いて取る意識が大事。前に突っ込むと取りづらくなる。

ストレートに対する立ち位置

  • どちらのストレート展開でも、相手前衛よりも内側に立つことが重要。
  • 特に右ストレートでは、守る側がバックボレーになるため、より内側でも対応可能です。

ラリー中の細かな動きと判断

  • ポーチに出るときやスマッシュを狙うときは、タイミングと位置取りの意識が必要です。
  • 成長段階に応じて、自分の反応や動き方も変化させましょう。

実戦での意識と成長

  • 中学生など初心者の場合、センターラインをまたぐポジションにまだ慣れていない選手も多いため、反復練習が重要です。
  • プレッシャーの中でも「ポジションを取る意識」を持ち続けることが成長につながります。